2025年11月3日月曜日

例文301

 

『仏文和訳法』を読む(例文301

 

山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第八章 譲歩語句

Sique…接続法文「いかに何々とも」

 

[注意]この形式に変形に Aussique…(接続法文)及びPour sique…(接続法文)があるが、いずれも「いかに何々とも」と訳すればよい。

 

[例文301
Si féconde et si brillante que soit une littérature, elle n’est pas l’unique, ni même le plus important facteur d’une civilisation : la religion et la philosophie en sont d’autres plus puissants, plus intimes.

 

[語句]

fécond 豊饒な、多産な、多作な

un facteur 素因、要素

intime 内的の、本質の

 

[訳]

文学がいかに多作で、立派なものであっても、文学のみが唯一の文明の要素でもなければ、また、最も重要な要素でもない。宗教、哲学などが文学よりももっと勢力のあり、もっと本質的な他の要素である。

 

 

〇今日の要点

Sique…接続法文「いかに何々とも」

 

[注意]この形式に変形に Aussique…(接続法文)及びPour sique…(接続法文)があるが、いずれも「いかに何々とも」と訳すればよい。

 

前回とは別の辞書で確認しておきましょう。

((強調の副詞))

4((si... que+subj.))どれほどであろうと

Si prudent que vous soyez, vous ne pourrez éviter toutes les erreurs.あなたがどんなに慎重であっても,どんな誤りも犯さないというわけにはいきません

si maigres que soient mes ressourcesどれほど私の資力が乏しくても

si peu que ce soitたとえわずかでも

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...