『仏文和訳法』を読む(例文277)
山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第七章 相関語句 Ou bien~, ou bien… 「~か…か、いずれかである」
|
|
[例文277] Sur bien des points, notre système traditionnel d’éducation n’est plus en harmonie avec nos idées et nos besoins. Nous n’avons donc de choix qu’entre les deux partis suivants : ou bien essayer de maintenir quand même les pratiques que nous a léguées le passé, bien qu’elles ne répondent plus aux exigences de la situation, ou bien entreprendre résolument de rétablir l’harmonie troublée en cherchant quelles sont les modifications nécessaires.
[語句] être en harmonie avec~ ~と一致する quand même それでも、やはり léguer 遺贈する
[訳] 多くの点において、我が国の伝統的な教育制度は、もはや現代の我々の思想や要求と一致しない。ゆえに我々は次の二者の中の一つを選択決定するより他はない。すなわち、よしそれらがもはや現代の事情の欲求に応じないでも、過去によって遺された実践を、やはり維持していこうとするか、または、いかなる改革が必要であるかを探求して、断固として乱された一致を再建することを企てるかいずれかである。
[注意]副詞たるquand même「それでも」「やはり」と、次の例文[例文278]のごとき接続詞たるmême quand~「~時さえ」と混同してはならない。 |
〇語句補足
parti
⸨文章⸩ 解決策,打開策;(ある立場の)選択,決心.
prendre un parti|決心する,一つの立場を取る.
『プログレッシブ仏和辞典』
〇今日の要点
|
Ou bien~, ou bien… 「~か…か、いずれかである」 |
辞書で確認しておきましょう。
|
ou /u ウ/ [接] ➎ ⸨二者択一を強調して⸩ 〈ou (bien) ... ou (bien) ...〉…かさもなければ…. Il faut ou se rendre, ou se battre.|降伏するか戦うか二つに一つだ. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿