2025年11月13日木曜日

例文306

 

『仏文和訳法』を読む(例文306

 山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 今回は、前回例文305の注意で取り上げられた表現の演習問題です。

注意

Sous peine deは「しからざれば~の罰を受けるものとして」の意である。

 

例文306

Sans doute, quand il s’agit d’un besoin physiologique et essentiel il n’est pas possible de le supprimer et s’il ne trouve pas à se satisfaire avec un certain objet il faudra, sous peine de mort, qu’il en trouve un autre.

 

語句

trouver à ~すべき理由、機会、物を見出す。

 

もちろん、それが物理上の根本的な欲望である場合は、その欲望を止めることはできない。もしその欲望がある物で満足させられないならば、満足させてくれる他の物を見つけなければならない。しからざれば死んでしまうだろうから。

 

『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963

ではun besoin physiologique et essentielは「生理上の根本的な欲望」と訳されています。

physiologique /fizjɔlɔʒik/ []

生理学の

生理の生理的な

l'état physiologique d'un malade患者の生理状態体の具合].

『プログレッシブ仏和辞典』

  

〇今日の要点 

Sous peine de~は「しからざれば~の罰を受けるものとして」

 

辞書で確認しておきましょう。

sous peine de...  (違反すれば)…の罰を受ける条件で

Défense de stationner sous peine d'amende》「駐車禁止,違反者は罰金に処する」

Il faut remplir votre devoir sous peine d'être déconsidéré.信用を落としたくなければ義務を果たさなければならない

  ((sous peine que+subj.))

Rétablissons la paix, sous peine que le sang ait été versé en vain.流された血が無駄にならないように平和を回復しよう

 

『ロワイヤル仏和中辞典』

sous peine de qc/不定詞

(1) (違反すれば)の罰を受けるものとして,危険を冒して.

«Défense d'afficher sous peine d'amende»|「張り紙禁止,違反者には罰金を科する」

(2) …しないように,したくなければ.

Il faut rouler doucement sous peine de déraper.|スリップしないようにゆっくり運転しなければならない.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

〇蛇足~以下は蛇足なのでお読みにならなくて結構です。

例文306

Cours d'économie politique, par Charles Gide,...

Gide, Charles (1847-1932).

から引用されています。

 

https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1092539v/f67.item

 

例文306 « il »  «le»ですが、何を受けているかは以下のように考えられます。

Sans doute, quand il(非人称) s’agit d’un besoin physiologique et essentiel il(非人称) n’est pas possible de le(le besoin physiologique)  supprimer et s’il(le besoin physiologique) ne trouve pas à se satisfaire avec un certain objet il(非人称) faudra, sous peine de mort, qu’il(le besoin physiologique) en trouve un autre.

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文306

  『仏文和訳法』を読む(例文 306 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   今回は、前回例文 305 の注意で取...