2025年6月1日日曜日

例文223

 

『仏文和訳法』を読む(例文223

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第六章 代用語句

1. 代用語句を翻訳するに当たっては、

(ヘ), ce qui(または ce queの形におけるce qui ce que)は、「このことが(または、このことを)」を意味し、前文の事柄全体を受ける。

 

 

[例文223

À quoi se réduirait l’homme, si l’on en retirait tout ce qu’il tient de la société : il tomberait au rang de l’animal. S’il a pu dépasser le stade auquel les animaux se sont arrêtés, c’est d’abord qu’il n’est pas réduit au seul fruit de ses efforts personnels, mais coopère régulièrement avec ses semblables ; ce qui renforce le rendement de l’activité de chacun.

 

[語句]

se réduire à ~になる

tenir qc. de ~からある物を受ける

le stade 程度、段階

être réduit à ~に限られる;余儀なく~させられる

le rendement 収穫高、生産高

[訳]

もし人間から、人間が社会から受けているものを奪い取ってしまったと仮定すれば人間は何になってしまうだろう。人間は動物の列に落ちてしまうだろう。人間が動物がそこに止まっている段階を通り越すことができたのは、それは第一に人間は自分の個人的努力の結果のみに甘んじないで、他の人間ときちんと協力するからであった、そうすれば各人の活動の生産高を増すことができるのである。

 

 

◯今日の要点

1. 代用語句を翻訳するに当たっては、

(ヘ), ce qui(または ce queの形におけるce qui ce que)は、「このことが(または、このことを)」を意味し、前文の事柄全体を受ける。

 

辞書で確認しておきましょう。

ce [] 中性指示

II関係代名詞の先行詞として

2 前の文全体を受けて そのこと,その点.

Ils n'ont pas d'enfants, ce qui est dommage.|彼らに子供がいないのは残念だ

Elle est toujours célibataire, ce que je ne savais pas.|彼女がまだ独身でいるとは知らなかった

Il a été reçu à son examen, ce à quoi il ne s'attendait guère.|彼は試験に合格したが,そのことはほとんど予期していなかった.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...