『仏文和訳法』を読む~解釈力を練る(例文1)
はじめに
翻訳の前提条件である仏文解釈の実力を高めるために、参考書を一緒に読んでいきます。使用するのは、山田原実 著『仏文和訳法』(大学書林,1949)です。山田原氏の参考書としては昭和38年刊行の『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林)が、じっくりと実力をつける練習問題を多く載せている往年の名著として、つとに有名です。その前書きを読むと、増訂者の方がこの『仏文和訳法』に増訂・補遺を加えて作り上げたとあります。
著者がお亡くなりになって70年以上経った現在、『仏文和訳法』の方はパブリック・ドメインに入り、誰でも利用できるようになっています。その遺産を利用させていただき、300問程ある練習問題を1問ずつ読んでいきます。表記は、私が新字・新かなに換え、若干の補足を加えることもあります。間を空けず、同じようなペースで発行したいと思います。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
テキストは、
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を用います。デジタルコレクションは、個人送信サービスの利用者登録をすれば誰でも読むことが可能です。この機会に登録されることをお奨めします。
==============================================================================
まずは『仏文和訳法』のはしがきを読んでおきましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
はしがき
本書は著者が数年に亘って蒐集した仏文和訳の例題の中、仏文和訳の根柢となるべきもの約三百題を分類説明したものである。而してその分類説明も、文法の分類に拘泥せず、只、仏文和訳上の便宜と云うことを主眼とした。ゆえに或る箇所に於いては、文法に違背することはないとしても、文法を通り過ぎた説明があるかも知れない。読者は此の点をよく諒解して誤解することのない様に望む。
訳文は所謂名訳をするということよりも、読者の了解ということを主眼とした。題して「仏文和訳法」と名付けた所以も其処にある。読者は此の根柢に磨きをかけて、仏文和訳の修練に資して欲しい。
[中略]
昭和十二年秋
福岡にて 著者識す
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、本文に入ります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第一章 主語
文を解釈するに当たっては、文の骨格たる主語と動詞との連絡関係を明白にしなければならない。それには先ず第一に文の主語を発見することが大切である。
一般に文の主語となる品詞は、単独に又は補語を従えて用いられた名詞、代名詞または動詞の不定法であるが、稀に次の如き場合があるから注意を要する。
(イ)他の品詞が名詞に転用された場合
[例文1]Au Japon il y a beaucoup d’étudiants qui
étudient le français ; mais peu peuvent le parler correctement.
[訳]日本には仏語を研究する学生は多いが、その仏語を正確に話すことの出来るものは極く僅かしかない。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『新しい仏文解釈法』には、次のような補遺が書かれています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
[説明]1. peu は元来 assez, beaucoup, combien, un
peu などと同じく数量を示す副詞で、この場合は peu d’étudiants というべきところであるが、 peu だけで主語として用いられている。
『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)p2
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本日はここまでです。
2024/03/11
0 件のコメント:
コメントを投稿