2024年3月22日金曜日

例文8

 

『仏文和訳法』を読む(例文8

 

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

 

例文8

La musique avait été l’engouement du XVIe siècle ; la peinture eut son tour au XVIIe. Le roi, la noblesse, la bourgeoisie, demandaient aux peintres des portraits et des décors. A cette demande universelle, nos artistes ne suffirent pas tout d’abord.

 

[語句]l’engouement 熱狂の的、le décor 装飾

 

[訳]音楽は十六世紀の熱狂の的であったが、十七世紀に於いてはそれが絵画の番になった。王も貴族も一般市民も、肖像や装飾画を画家に依頼した。我国の芸術家は最初のほどは此の一般的な注文に応じきれなかった。

 


[語句補足]

universel Qui s'étend, s'applique à la totalité des objets (personnes ou choses) qui existent. なので、「一般的な」よりは「広範な」が適当だと思います。

avoir son tour 自分の番になる
suffire à qc/inf.人がを満たす能力資格がある十分遂行できるロベール仏和大辞典

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

〇この例文の要点は、

A cette demande universelle, nos artistes ne suffirent pas tout d’abord.

の文において、主語 nos artistes の前に、述語動詞 suffirentの間接目的補語のA cette demande universelle が置かれているということです。

A cette demande universelle, nos artistes ne suffirent pas tout d’abord.

 

 

きょうは以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...