山田原実 著『仏文和訳法』大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
前回は
「一般に文の主語となる品詞は、単独に又は補語を従えて用いられた名詞、代名詞または動詞の不定法であるが、稀に次の如き場合があるから注意を要する。 (イ)他の品詞が名詞に転用された場合」というところまででした。今日はその続きの(ロ)です。
(ロ)完全な文である場合
[例文2]Faites aux autres ce que vous voudriez qu’on vous fît est un proverbe qui nous enseigne l’art de vivre le plus sûr.
[訳]「己の欲せざる所を人に施すこと勿れ」とは吾人に最も確実なる処世術を教える諺である。
-------------------------------------------------------------------------------------
〇まず、訳の「己の欲せざる所を人に施すこと勿れ」ですが、これは『論語』からの引用なので、フランス語の原文を正確に反映していません。執筆されたのが戦争中だったので聖書からの引用を憚ったのか、聖書の言い回しがまだ世人の常識になっていなかったからのなか、その理由はわかりませんが、のちの『新しい仏文解釈法』(1963)では、
[訳]「自分がして貰いたいことを他人にはしてあげなさい」とは、われわれにもっとも確実な処世術を教える諺である。
と原文に忠実な訳になっています。
〇 さて、文の構造ですが、
[例文2]Faites aux autres ce que vous voudriez qu’on vous fît est un proverbe qui nous enseigne l’art de vivre le plus sûr.
« Faites aux autres ce que vous voudriez qu’on vous fît »という、この部分だけで一文として成り立つ命令文が主語となっています。ある一つの文がそのままで別の文の主語となることがある、ということです。qui nous enseigne l’art de vivre le plus sûr の部分は proverbe を修飾する(英文法的に言えば)形容詞節ですから、この[例文2]の構文を単純に表すと、
« F ~» est un proverbe. という形になります。
〇« Faites
aux autres ce que vous voudriez qu’on vous fît »
の fît は faire の接続法半過去形です。
『改訂版フランス語ハンドブック』(白水社)271頁によれば、従属節に接続法を要求する動詞において、
主節の動詞が条件法(この文の場合voudriez)で、 従属節が主節と同時または未来の事象を表す場合、従属節の動詞は接続法半過去に置かれる(fît)ことになっています。
主節が直説法現在なら従属節は接続法現在ですが、主節が条件法になると、それに照応して従属節も接続法半過去に変わる、というルールです。
例えば、この「何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」という教えは、 « vous voudriez qu’on vous fît »の部分だけを取り出して考えると、カジュアルな文体では 主節の述語動詞 vouloir が直説法現在形で書かれています。
Faites pour les autres tout ce que vous voulez qu’ils fassent pour vous (Matthieu 7:12 )
Faites pour les autres exactement ce que
vous voulez qu’ils fassent pour
vous (Luc 6:31)
この « vous voulez qu’ils fassent pour vous »の部分の、主節のvoulezが条件法の voudriez に変わると、従属節の fassent / fait が接続法半過去 fissent / fîtに変わります。
« Faites aux autres ce que vous voudriez qu’on vous fît »
これは格調の高い文章でのルールで
普通は、主節が条件法でも従属節は接続法現在で書かれます。
Faites aux autres ce
que vous voudriez qu'on vous fasse.
ただし、格調高い新聞・雑誌の記事ではこのルールが適用される可能性がありますから、頭の片隅に留めて置いたほうがよさそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿