『仏文和訳法』を読む~解釈力を練る(第3回)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1 主語の位置の変態
一般に文の主語は文頭に置かれるのを原則とするが、往々、他の文の要素が主語の前に置かれていることがある。
(イ)主語の形容詞句が主語の前に在る場合
[例文3]Obligés toute l’année à la décence, à l’ordre, au bon sens, nous nous dédomageons, pendant le carnaval, d’une longue contrainte. C’est une porte ouverte aux velléités incongrues jusqu’alors refoulées dans un coin de notre cerveau.
[語句]la décente 儀礼、謹直、le bon sens 思慮、分別、
se dédommager de~ ~の埋め合わせをする、 la velléité 下心、 incongru 無作法な、野卑な、 refouler 抑圧する、押し込む
[訳]吾々は一年中の間、礼儀とか、秩序とか、分別とかを強いられているので、謝肉祭の間で長い束縛の埋め合わせをするのである。
即ち、其時まで頭の隅の方に押し込められていた野卑な下地が飛び出す戸口が開かれるのである[「その時まで頭の隅の方に押し込められていたばかげた欲望が飛び出す戸口が開かれるのである」『新しい仏文解釈』での訂正]。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇la velléité は、Volonté de principe en général non
suivie de réalization [Larousse] という意味で、「原則として実現されない意思」なので「下心」では強すぎます。『新しい仏文解釈法』では、
「la velléité 欲望(何かをしようとする軽い気持)」という語釈がつき、C’est une porte ouverte aux velléités incongrues jusqu’alors refoulées dans un coin de notre cerveau. の部分は
「その時まで頭の隅の方に押し込められていたばかげた欲望が飛び出す戸口が開かれるのである。」
と訳されています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この例文の肝は簡単です。
Obligés toute l’année à la décence, à l’ordre, au bon sens, nous nous dédomageons, pendant le carnaval, d’une longue contrainte.
単純に、
主語の nousの前に
形容詞句のObligés toute l’année à la décence, à l’ordre, au bon sens
が置かれている。
主語の前に形容詞句が置かれることがあるよ、長い形容詞句に惑わされずに主語を見つけてね、ということです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下は単語についての簡単なメモです。読み飛ばしてくださってもかまいません。
〇obliger = assujettir étroitement(en parlant des lois naturelles, morales, religieuses…) [Bordas] なので、「縛られている」「従わされている・従っている」という訳も可能でしょう。
assujettir(~を~にむりやり従わせる)
l'homme est obligé à la loi de nature 人間は自然法則に縛られている、従っている(拙訳)。
〇 décence (n.f) は Respect des
convenances, surtout en matière sexuelle, pudeur [Larousse]という定義なので、「性的な慎み」、です。
〇se dédommager = se payer soi-même des dommages qu’on a subis, de la peine qu’on s’est donnée.[Bordas]
「払った労苦の埋め合わせを得る」、という意味。
〇 refoulé = Qui a fait l'objet du refoulement[Robert] で、
refoulement = Mécanisme
inconscient par lequel on refuse l'accès à la conscience d'un désir inconciliable
avec d'autres exigences (notamment, celles du surmoi).
今日でしたら「抑圧されている」という訳の方がいいかもしれません。
きょうはここまでです。
0 件のコメント:
コメントを投稿