2024年3月24日日曜日

例文9

 

『仏文和訳法』を読む(例文9

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

1 主語の位置の変態

 一般に文の主語は文頭に置かれるのを原則とするが、往々、他の文の要素が主語の前に置かれていることがある。

 (イ)主語の形容詞句が主語の前に在る場合 

(ロ)主語の修飾語でない他の文の要素が主語の前に在る場合

(イ)の例が、例文34

(ロ)の例が、例文5678 でした。

今日は(ハ)に入ります。

 

(ハ)主語と動詞が転位する場合

A. これは説明を要しないことである。

B. 挿入文 人の言った言葉の中間又は後方に置かれて、「何々と云った」「何々と答える」等の意を表す文である。即ち次の如き動詞が挿入文として用いられる場合は主語と動詞が転位する。

 

Ajouter 付言する déclarer 宣言する demander 尋ねる dire 言う objecter 抗弁する expliquer 説明する interrompre 言葉をさえぎる murmurer つぶやく paraître ~らしい penser 考える répliquer 答弁する répondre 答える reprendre 再び語りだす riposte 口答する s’écrier 叫ぶ  sembler ~ようだ

 

 

例文9

J’apprends de lui que son pays n’a pu se lever le matin, et que , depuis, il s’est trouvé plus mal, d’heure en heure.  Je demande si on a fait venir un médecin. –Ah bien qui! répond Pierre brusquement ; faudrait avoir pour ça de l’argent de poche, et le pays n’a que des dettes pour économies.

 

[訳]私はピエールからその同郷人が朝頭が上がらなかったこと、そして刻々に容態が悪くなったことを聞いた。私は医者を迎いにやったかと尋ねた。するとピエールは乱暴に「それですよ。医者を呼ぶのにはお金が要りますからね。私の同郷人は金と名のつくものは借金だけしか持って居らないのですよ。」と答えた。

 

 

pays, payse [pε-(j)i/pe-, pe-iːz]  [名詞] [地域] 同郷人 『ロベール仏和大辞典』

 

Ah bien qui! 

qui については『ロベール仏和大辞典』に次のような説明があります。

 

[]古くは条件法の動詞とともに仮定を表した 

Qui prévoirait tous les risques, le jeu perdrait tout intérêt. もしあらゆる危険が予知できたなら賭(かけ)はまったくつまらないものになるだろう).

 

 

–Ah bien qui!  répond Pierre brusquement ; faudrait avoir pour ça de l’argent de poche, et le pays n’a que des dettes pour économies.

[例文9]のこの部分は、↓のように書き換えることができます。

Pierre répond brusquement : Ah bien qui!  faudrait avoir pour ça de l’argent de poche, et le pays n’a que des dettes pour économies.

 

qui は条件法の動詞ととも用いられて仮定を表すので、さらに書き換えて

 ↓

 Pierre répond brusquement : Ah bien qui le ferait, il faudrait avoir pour ça de l’a

 

さらに解り易く書き換えると

 ↓

Pierre répond brusquement : Ah bien si on le ferait, il faudrait avoir pour ça de l’argent de poche, et le pays n’a que des dettes pour économies.

ピエールは乱暴に答えた:ああ、もしそうするとしたら、そのためにはお金が要ることでしょう。私の同郷人は金と名のつくものは借金だけしか持っていないのですよ。[試訳]

 

とすることができます。

 

〇この例文の要点は、セリフの文の中に「彼は乱暴に答えた」という地の文が入ると、この「彼は乱暴に答えた」の部分が倒置されるということです。

実際の文章で見てみると、

Pierre répond brusquement : Ah bien qui! faudrait avoir pour ça de l’argent de poche, et le pays n’a que des dettes pour économies.

 

Pierre répond brusquement  が倒置されて セリフのAh bien qui! faudrait の間に挿入されます。

 

Ah bien qui! répond Pierre brusquement ; faudrait avoir pour ça de l’argent de poche, et le pays n’a que des dettes pour économies.

 以上がきょうの要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...