2024年3月17日日曜日

例文5

 

『仏文和訳法』を読む(例文5

 

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。


 

1 主語の位置の変態

 一般に文の主語は文頭に置かれるのを原則とするが、往々、他の文の要素が主語の前に置かれていることがある。

 

(ロ)主語の修飾語でない他の文の要素が主語の前に在る場合

 


 

の続きです。

 

 

 

例文5
Sans la monnaie la réalisation du juste prix est impossible et je n’entends pas seulement juste prix au sens arithmétique comme quand on dit : l’addition est juste—j’entends au point de vue moral.

 

[語句]entendre ここでは「…の意に解する、 arithmétique 算術的

[訳]貨幣がなければ正当な価格を表すことは不可能である。而して私は此の正当な価格というものを、ただに「加算の計算は正しい」という場合の如き算術的意義にのみ解するのではなく、之を道徳的見地からも考えるのである。

 

 〇例文5のポイントは、

Sans la monnaie la réalisation du juste prix est impossible.

貨幣がなければ正当な価格を表すことは不可能である。

 

の文の主語 la réalisation の前に、文の状況補語(条件・仮定)Sans la monnaieが置かれている、ということです。

 

Sans la monnaie la réalisation du juste prix est impossible.

 

je n’entends pas seulement juste prix au sens arithmétique

juste prix を括弧に入れると解り易くなります。

 

je n’entends pas seulement « juste prix » au sens arithmétique

 

私は此の正当な価格というものを、(中略) 算術的意義にのみ解するのではなく

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以下は少し詳しいメモですので、読み飛ばしていただいても構いません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

réaliser Créer, donner forme à une conception abstraiteTLFi)抽象的な概念に形を与える[拙訳]

  entendre Donner telle ou telle interprétation de quelque chose, le comprendre d'une certaine manière : C'est ainsi que j'entends la vie.(Larousse)

 


 

 

きょうはここまでです。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...