『仏文和訳法』を読む(例文11)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
|
|
|
|
[例文11] Il faut, avant tout, aimer sa patrie. Il faut, fût-ce au prix des plus grands sacrifices, la défendre contre les entreprises injustes des autres nations. Mais il ne faut pas, par un intérêt mal entendu, chercher à abaisser et è ruiner celles-ci.
[語句]au prix de~ ~を賭して mal entendu 誤解せる(malentendu とも書かれる) [訳]何よりも先ず自分の祖国を愛せねばならない。どんなに大きな犠牲を払っても、祖国を他の国家の不正な企てから守らねばならない。然し乍ら誤解せる利害関係によって、他の国家を辱めたり、滅したりしようとしてはならない。
|
〇語句の補足
mal entendu 誤解せる(malentendu とも書かれる)
となっていますが、これはおそらく誤りです。
仏仏辞典では
・entendu=compris : mon intérêt bien entendu me commande d’accepter cette
condition (Bordas)
・littéraire Bien (mal) entendu, ue : bien (mal) compris, mis en œuvre. Un intérêt bien entendu. (Robert)
という語釈がついています。
では compris とはどういう意味かというと
◇ bien [mal] compris 構想のよい[悪い].
un logement moderne et bien compris 近代的で構想のよい住宅.
『ロベール仏和大辞典』
そして、intérêt は、おそらく
打算,金銭欲.
agir par intérêt 打算で動く. 『ロベール仏和大辞典』
un intérêt mal entendu
は、「悪く構想された打算」ということで、「私利私欲」としておきます。
よって
Mais il ne faut pas, par un intérêt mal entendu, chercher à abaisser et è ruiner celles-ci. は
「しかしながら私利私欲で、他の国家を辱めたり、滅したりしようとしてはならない」。
〇きょうの要点
|
[注意]動詞の接続法(主として半過去又は大過去)が主語と動詞が転位して挿入文として用いられた場合は「たとえ~とも」という意をもつ。
|
Il faut, fût-ce au prix des plus grands sacrifices, la défendre contre les entreprises injustes des autres nations.
fût-ce au prix des plus grands sacrificesの部分が挿入文です。fût は接続法半過去で条件法現在と同じ価値をもちます。よって「たとえ~でも」とい譲歩の意味を持ちます。
きょうはここまでです。
0 件のコメント:
コメントを投稿