『仏文和訳法』を読む(例文7)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
1 主語の位置の変態
一般に文の主語は文頭に置かれるのを原則とするが、往々、他の文の要素が主語の前に置かれていることがある。
(ロ)主語の修飾語でない他の文の要素が主語の前に在る場合
|
の続きです。
|
[例文7]
[語句]être en droit de~ ~することが出来る、 l’initiative 独創力、企業
[訳]人間は分け前の平等を要求することが出来ないとしても、機会の均等を要請する権利がある。即ち各人は、その生涯に於いて、その労働によって、その節約によって、その独創力によって、その才智によって、例えば政治生活に於けるが如く、最上層に到達することが出来得ることを要請する権利がある。 |
〇この例文の要点は、
Si les hommes ne sont pas en droit de demander l’égalité des parts, ils sont en droit de réclamer l’égalité des chances
の文の主語 ils の前に、譲歩の状況補語Si les hommes ne sont pas en droit de demander l’égalité des parts が置かれているということです。
Si les hommes ne sont pas en droit de demander l’égalité des parts, ils sont en droit de réclamer l’égalité des chances
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下は単語のメモですので、読み飛ばしていただいてもかまいません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇Être en droit de (+ infinitif) : avoir
le droit de.
Vous êtes en droit de protester.
De quel droit ?, en vertu de quel pouvoir, de quelle autorisation ?
Être dans son (bon) droit. (Robert)
〇réclamer = Demander comme dû, comme juste. ➙ exiger, revendiquer. Réclamer sa part. Réclamer une indemnité. (Robert)
réclamer
(de qn) que+subj. (…に)…するよう要求する.
[réclamer
]que chacun dans la
vie, par son travail, par son épargne, par son initiative, par son
intelligence, puisse avoir la chance d’arriver aux plus hauts sommets, comme
dans la vie politique, par exemple.
即ち各人は、その生涯に於いて、その労働によって、その節約によって、その独創力によって、その才智によって、例えば政治生活に於けるが如く、最上層に到達することが出来得ることを要請する
0 件のコメント:
コメントを投稿