2024年3月19日火曜日

例文6

 

『仏文和訳法』を読む(例文6

 

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。


 

1 主語の位置の変態

 一般に文の主語は文頭に置かれるのを原則とするが、往々、他の文の要素が主語の前に置かれていることがある。

 

(ロ)主語の修飾語でない他の文の要素が主語の前に在る場合

 

 

の続きです。


例文6

Au fur et à mesure que la charrue défrichait le sol, la propriété a suivi la charrue jusqu’au bout du sillon et là elle a planté la borne sacrée qu’un dieu garde, le dieu Terme.

 

[語句]au fur et à mesure que~ ~に従って、につれて、 défricher 開墾する、 le sillon

[訳]鋤が土地を開墾して行くに従って、所有権も其の鋤に従って畝の端まで行った。そして其の端に神様が守って呉れる神聖な限界即ちテルムの神というものを樹てた。

 



〇「そして其の端に神様が守って呉れる神聖な限界即ちテルムの神というものを樹てた」の部分は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、「そしてその端に神様、即ちテルムの神が守ってくれる神聖な境界標をたてた」となっています。

 

〇この例文6のポイントは、

Au fur et à mesure que la charrue défrichait le sol, la propriété a suivi la charrue jusqu’au bout du sillon. 
 

の文で、

 

文の主語 la propriété の前に、状況補語(節)の Au fur et à mesure que la charrue défrichait le sol, が置かれているということです。

 

Au fur et à mesure que la charrue défrichait le sol, la propriété a suivi la charrue jusqu’au bout du sillon.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

以下は単語のメモですので、読み飛ばしていただいてもかまいません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

la charrue  Instrument agricole servant à labourer et travaillant d'une manière dissymétrique en rejetant et en retournant la terre d'un seul côté.(Larousse)

défricher = Rendre propre à la culture (une terre en friche) en détruisant la végétation spontanée.(Robert)

 
le sillon  Trace laissée par un instrument de labour à la surface du champ.(Larousse)


la borne  Pierre ou autre marque servant à indiquer la limite de deux propriétés contiguës.(Larousse)

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...