『仏文和訳法』を読む(例文46)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
今日も非人称構文です。
|
Il n’est pas exagéré de dire que~「~といっても過言ではない」 |
|
[例文46] L’admiration pour l’Allemagne était devenue si grande, que même la répugnance pour ses instituions politiques avait diminué. L’indulgence presque incroyable du parti socialiste de tous les pays d’Europe envers l’empire des Hohenzollern en est la preuve la plus singulière. Aussi il n’est pas exagéré de dire que tout le monde, dans tous les pays d’Europe et d’Amérique, était devenu germanophile, après 1900. [語句] la répugnance嫌悪 l’indulgence大目にみること、寛恕 germanophileドイツびいき
[訳] ドイツに対する感嘆の念は非常に大きくなっていたので、その政治制度に対する嫌悪の念さえもが減じた。欧州各国の社会党のホーエンツォレルン家の帝政に対するほとんど信ずることができないほどの寛大な態度は、その特異な証拠である。ゆえに1900年以後、欧米諸国のすべての人が親独になっていたといっても過言ではない。 |
〇今日の要点
|
Il n’est pas exagéré de dire que~「~といっても過言ではない」 |
|
Il n'est pas exagéré de dire que+直説法. …と言っても誇張ではない. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿