『仏文和訳法』を読む(例文49)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
今日も非人称構文です。
|
Tant s’en faut que~(接続法) それどころではない、とんでもない Tant s’en faut それどころではない |
|
[例文49] Le profit de l’un est le dommage de l’autre. Ce n’est pas un homme sans valeur, tant s’en faut, qui a formulé cette maxime peu consolante. C’est l’illustre auteur des Essais, Michel de Montaigne en personne. Et il ne serait pas difficile de prouver qu’il ne l’avait pas inventée. [語句] homme sans valeurつまらない人間(homme de valeur価値ある人) consolant慰めになる、喜ばしい(consolider「強固にする」と混同すべからず) en personne自ら、自分で
[訳] 一人の利する者あれば一人の損する者がある。このあまり香しからぬ格言を言った人は、つまらない人間ではない。それどころではない。それはエセーの著者ミシェル・ド・モンテーニュその人である。しかもモンテーニュがこの格言を作り出したのではないということを証するのは困難なことではない。 |
〇今日の要点
|
Tant s’en faut que~(接続法) それどころではない、とんでもない Tant s’en faut それどころではない |
que以下がない<<Tant s’en faut>>だけで、「それどころではない」「反対だ」という意味の挿入句として使われます。
仏仏辞典を確認してみましょう。
|
· Tant s'en faut, bien au contraire : Il n'est pas paresseux, tant s'en faut. (ラルース) |
|
Tant s'en faut : au contraire, bien au contraire. (ロベール) |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿