2024年6月1日土曜日

例文43

 

『仏文和訳法』を読む(例文43

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

今日も非人称構文です。

Il n’est pas besoin de ~ 「~するを要しない」

 

[例文43

  Que subsistera-t-il des productions du temps présent? et combien il est malaisé de le savoir?

  Il n’est pas besoin de vivre bien vieux pour voir successivement rejeté, comme trop hardi, puis comme trop banale, la même œuvre d’art ou de littérature.

 

[語句]subsister存続する、生計を立てる(substance[

物質、本質」、substituer 「を以て代える」と混同せざるを要す)。 malaisé 困難な successivementつぎつぎに 

 rejeter投げ返す、打ち捨てる  hardi大胆な、奇抜な

[訳]

現在の作品の中でいくばくが長く存続するだろうか、またそれを知ることはどんなに困難なことだろうか。同じ芸術上の作品、同じ文学上の作品が、あまり奇抜すぎるからといって、やがて又、あまりに平凡だといって、次々に打ち捨てられるのを見るためにはそんなに長命をする必要がない。

 

 

●今日の要点

非人称構文です。

Il n’est pas besoin de ~ 「~するを要しない」

を辞書でも確認しておきましょう。

Il est besoin de不定詞.

文章 否定文,疑問文でする必要がある.

Il n'est pas besoin de faire toutes ces vérifications.|これらの確認を全部することはない.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

 

●以下は補足ですので飛ばしてくださってかまいません。

successivementを「つぎつぎに」と訳すと、この文は多くの芸術作品、文学作品が捨てられると解釈できてしまいます。しかし、

la même œuvre d’art ou de littérature. では定冠詞 は単数なので、多くの本が捨てられると解釈されるような訳文は避けたいです。la même œuvre d’art ou de littérature は「同じ芸術作品あるいは文学作品」とだけ訳しておくべきでしょう。「つぎつぎに」の訳もそれに合わせて修正すべきです。

 

successivementを仏仏辞典で調べると、↓のような定義が出てきます。

2. L'un(e) après l'autre; à tour de rôle; l'un(e) venant à la suite de l'autre, dans un ordre précis ou comme son résultat, sa conséquence.

a) [Dans le temps] Le bois qu'on brûle devient flamme, puis charbon, puis cendre, successivement (Flaub., Tentation, 1849, p. 421).

 

https://www.cnrtl.fr/definition/successivement

↑のフロベールの引用文からは、炎→炭→灰に「順番になっていく」=successivement と読めます。

[例文43]の

Il n’est pas besoin de vivre bien vieux pour voir successivement rejeté, comme trop hardi, puis comme trop banale, la même œuvre d’art ou de littérature.は、

「同じ芸術作品、同じ文学作品が、あまり奇抜すぎるからといって打ち捨てられ、その次には、あまりに平凡だといって打ち捨てられるのを見るためにはそんなに長生きをする必要がない」

と訳すのはどうでしょうか?

●最後に、

Que subsistera-t-il des productions du temps présent?

の文も非人称構文です。

subsister /sybziste/

[自動]

存続する残存する

des souvenirs qui subsistent消えやらぬ思い出

非人称構文で Il subsiste encore un point obscur dans cette affaire.この事件にはなお1つ不明な点が残っている

『プログレッシブ仏和辞典』

 

Il subsiste quoi? quoi が文頭に移って、Que subsiste-t-il? になっていると考えられます。

 

今日は以上です。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...