『仏文和訳法』を読む(例文51)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
今日も非人称構文です。
|
Il s’ensuit que~ 「そこから~という結果になる」 |
|
[例文51] La vérification d’une hypothèse ne peut se faire que par d’autres faits que ceux qui ont servi à la fonder : il s’ensuit qu’à mesure qu’on s’élève vers des hypothèses de plus en plus générales, c’est-à-dire qui embrassent un nombre de faits de plus en plus grand, il devient de plus en plus difficile de trouver le mode d’expérience dont on pourrait atteindre la vérification. [語句] la vérification 証明 une hypothèse仮定 servir à~ ~の役に立つ、からに用いられる fonderを基礎づける embrasser 抱擁する、包含する atteindreに達する
[訳] ある仮設の証明は、その仮説の基になっている事実のほかの事実によってのみなされ得るのである。その結果、段々と一般的な、換言すれば、段々と多数の事実を含む仮設に上って行くにつれて、その証明に達することができるような経験方法を発見することが段々と困難になっていく。 |
※「仮設」については
【仮設】
(3)数学や論理学で、ある結論が成り立つための前提条件。仮定。仮説。*哲学字彙〔1881〕「Assumption 仮設、包摂」
『日本国語大辞典』
※「経験方法」は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では「実験方法」に変更されています。
〇今日の要点
辞書を確認しましょう。
s'ensuivre /sɑ̃sɥiːvr/63 [代動] ⸨不定形と3人称のみ用いられる.複合時制では一般に助動詞 être によって en と suivi が分離され,Il s'en est suivi ... の形をとる⸩ (過去分詞 ensuivi,現在分詞 s'ensuivant) ➊ ⸨非人称構文で⸩ 〈Il s'ensuit qc∥Il s'ensuit que+直説法〉…という結果になる.注主節が否定文,疑問文の場合,que 以下は接続法. Il a beaucoup plu; il s'en est suivi une hausse de prix des produits agricoles.|夏に雨が多かったため農産物の価格が上がった Certes sa théorie est contestable, mais il ne s'ensuit pas que tout soit faux.|彼(女)の理論は確かに異論を差し挟む余地があるが,だからと言ってすべてが間違っているわけではない. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
〇以下は蛇足です。飛ばしてくださってかまいません。
La vérification d’une hypothèse ne peut se faire que par d’autres faits que ceux qui ont servi à la fonder
ある仮設の証明は、その仮説の基になっている事実のほかの事実によってのみなされ得るのである。
|
autre ... que ...|…とは別の…,…以外の…. Ecoutons un autre CD que celui-ci.|これとは別のCDを聞きましょう Nous n'avons pas d'autre désir que de vous satisfaire.|私どもはあなた(方)に御満足いただくことだけを望んでおります. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
〇蛇足2
il devient
de plus en plus difficile de trouver le mode d’expérience dont on pourrait
atteindre la vérification.
「その結果、ますます一般的な、換言すれば、ますます多数の事実を含む仮設に上って行くにつれて、それの証明をつけ得るような実験方法を見出すことがますます困難になっていく」(『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963))
ですが、訳文を読むと「証明」は「仮設」の証明のように読めますが、
原文のle mode d’expérience dont on pourrait atteindre la vérification を見ると、dont の用法から考えると、la vérification du mode d’expérience のように繋がっていると考えられます。「実験方法」がその「証明」段階に達する、と考えた方はいいのではないかと愚考します。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿