2024年6月11日火曜日

例文48

 

『仏文和訳法』を読む(例文48

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

今日も非人称構文です。

Il s'en faut de peu [Peu s'en faut] que (ne)接続法.|もう少しでになるところだ,(と)ほとんど同然だ

 

例文48

Il s’en fallut de peu que Tibère ne fît emprisonner l’inventeur d’une fabrication de verre malléable qui aurait permis de se passer d’un grand nombre d’ouvriers verriers. Il s’évertuait à trouver du travail aux citoyens et jugeait dangereux celui qui inventait la machine à réduire la main-d’œuvre.

語句
emprisonner
牢獄に下す malléable展延することのできる
se passer de
~なしで過ごす les ouvriers verriersガラス製造職工 s’évertuer à ~することに努める la main-d’œuvre手間、手間職人

 


チベールは多数のガラス職工を失業せしむるような展延性のあるガラス製造の発明者を、もう少しで牢獄に投ずるところであった。チベールは国民に仕事を与えることに努め、職工を減ずるような機械を発明する人を危険人物だと考えていた。

--------------------------------------------
Tibère
『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では「チベリウス」と表記しています。現在では「ティベリウス」と表記するのが一般的なようです。

 

Tibère

[ti-bεːR]

(Tiberius Julius Caesar) ティベリウス(前4237):第2代ローマ皇帝(在位14‐37).アウグストゥスの妻リウィアの前夫の子.治世後半には恐怖政治を行った.

『ロベール仏和大辞典』

 

 

〇今日の要点

Il s'en fallut de peu que Tibère ne fît emprisonner l’inventeur.

ティベリウスはもう少しで発明者を牢獄に投ずるところであった。

fît(接続法半過去)の前に付いているne は「虚字のne」です。

 

もう一度辞書で確認しておきましょう。

文章 Il s'en faut de peu∥Peu s'en faut〉もう少しのところだも同然だ

Ce film est un chef-d'œuvre, ou peu s'en faut.この映画は傑作と言ってもいい

Il s'en faut de peu [Peu s'en faut] que (ne)接続法.もう少しでになるところだ,(ほとんど同然だ

Peu s'en est fallu que ces deux voitures entrent en collision.もう少しでこの2台の車は衝突するところだった

出典 プログレッシブ 仏和辞典

 

 

Il s'en est fallu d'une minute qu'ils ne se soient rencontrés.
(ロベール)
https://dictionnaire.lerobert.com/definition/falloir

 

「あと1分あれば彼らは出会うところだった」[試訳]

=1分違いで彼らは出会うことはなかった。

上の文で、une minuteの代わりにpeuを入れたのが

[例文48Il s’en fallu de peu que Tibère ne fît emprisonner l’inventeur.

ティベリウスはもう少しで発明者を牢獄に投ずるところであった。

です。

 

今日は以上です。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...