2025年5月4日日曜日

例文209

 

『仏文和訳法』を読む(例文209

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第五章 否定語句

今回は前回[例文208]の[注意]にあてはまる例文です。

 

[注意]Que +接続法文が、Il convient que...とか Il faut que...の意味をもつことがある。

 

[例文209

Le premier avantage des machines, c’est de diminuer la fatigue de l’homme pour une foule de travaux exténuants. Qu’on pense à l’affreux travail de l’esclave tournant la meule pour moudre le grain, ou à l’épouvantable banc des rameurs sur les anciennes galères.

 

[語句]

exténuant 疲れ果てさす

affreux むごたらしい

la meule 挽臼

moudre 粉にする、挽く

la rameur 漕手

la galère ガリー船

 

[訳]

機械の第一の利益は、多くのつらい仕事に就いて人間の疲労を軽減することである。穀物を挽くために臼を廻す奴隷の恐ろしい仕事や、昔の兵船の恐るべき漕手の席のことを考えてみるがよい。

 

◯今日の要点

[注意]Que +接続法文が、Il convient que...とか Il faut que...の意味をもつことがある。

 

辞書で確認しておきましょう。

3 独立節 Que接続法〉

命令願望

Que personne ne bouge!だれも動くな

Qu'il se taise!彼には黙ってもらいたい彼を黙らせろ

Que le Seigneur ait pitié de lui!主が彼を憐(あわ)れみたまわんことを

『プログレッシブ仏和辞典』

 

本文の続きです。

[参考]一般にQue + 接続法文の翻訳にあたっては次の諸点から考察するがよい。

1.   Sans que~またはAvant que~の省略形ではないか。(この場合には接続法文に虚辞の ne が存在している。)

2.   Quoique~の省略形ではないか。

3.   Il faut que~、Il convient que~等の省略形とみなせないか。

4.   Dès que~の省略家ではないか。

5.   Supposons que~と訳してよいことはないか。(参照 例文3839

6.   Que + 接続法文が、c’est, cela, le, en, y等の代名詞で受けられている場合ではないか。(参照 例文218, 219, 220, 221, 223

7.   Sit que~の省略ではないか。(参照 例文294

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...