『仏文和訳法』を読む(例文221)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第六章 代用語句 1. 代用語句を翻訳するに当たっては、 (ニ)Ce、cela、le、en、yなどの代名詞が Que+接続法文を受けることがある。 |
|
[例文221] Il faut distinguer, parmi les éléments du développement historique de l’humanité, ceux qui sont soumis à la loi de la croissance et du dépérissement successifs,—— dont le type est fourni par le langage et le droit spontanés, —— et ceux qui sont capables d’un perfectionnement indéfini, —— dont le type est fourni par la science et l’industrie. Le mode de développement des premiers peut être dit organique ; celui des secondes est plutôt mécanique. Que ceux-ci gagnent du terrain et finalement enveloppent ceux-là, on y verra à bon droit, en même temps que la domination de l’universel sur le particulier, et du permanent sur l’éphémère. Et c’est précisément cela qu’on appelle la civilisation.
[語句] distinguer 識別する le dépérissement 衰微、毀損 gagner du terrain 地盤を拡げる à bon droit 正当に、[当然のこととして] l’éphémère 蜉蝣、束の間
[訳] 人類の歴史的発展の諸要素の中において、継起的な繁栄と衰微の法則に従っているもの——その典型的な例は言語や自然法に見られる——と、際限なき発展が可能なもの——その例は科学や工業である——とを識別しなければならない。前者の発展は有機的だと言い得るも、後者のそれは機械的だと言い得る。後者がその地盤を拡げて、ついには前者を包括してしまうのであるが、そこに我々は当然、機械が有機物を支配するのを見ると同時に、普遍が特殊を、永久的なものが一時的なものを支配するのを見るであろう。かようなことがまさしく文明と呼ばれるものである。
※dont le type est fourni par le langage et le droit spontanés,の部分が「その典型的な例は言語や自然法に見られる」と訳されていますが、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、spontanésがle langageとle droit の両方にかかると解釈して、「その典型的な例は自然発生の言語や自然法に見られる」と訳されています。
|
◯蛇足~以下は蛇足ですので、お読みにならなくて結構です。
ceux-ci, ceux-làが何を指しているのかわかりにくいですが、
訳文から遡って考えると以下のようになっていると考えられます。
Que ceux-ci[les seconds]gagnent du terrain et finalement enveloppent ceux-là[les premiers], on y verra à bon droit, en même temps que la domination de l’universel sur le particulier, et du permanent sur l’éphémère.
そして
「後者がその地盤を拡げて、ついには前者を包括してしまうのであるが、そこに我々は当然、機械が有機物を支配するのを見ると同時に、普遍が特殊を、永久的なものが一時的なものを支配するのを見るであろう。」と訳されている部分ですが、en même temps queという熟語ではなくて、on y voit que~「そこに~ということを見る」の中にà bon droit, en même tempsが入り込んでいるのではないでしょうか。
つまり
on y verra // à bon droit, en même temps // que la domination de l’universel sur le particulier, et du permanent sur l’éphémère.
よって
「後者がその地盤を拡げて、ついには前者を包括してしまうのであるが、そこに我々は当然、同時に、普遍が特殊を、永久的なものが一時的なものを支配するのを見るであろう。」と訳すのはどうでしょうか? 間違っているかもしれませんが。
◯今日の要点
|
1. 代用語句を翻訳するに当たっては、 (ニ)Ce、cela、le、en、yなどの代名詞が Que+接続法文を受けることがある。 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿