『仏文和訳法』を読む(例文276)
山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第七章 相関語句 Trop~pour(またはpour que)…「…ためにはあまりに~すぎる」「あまり~で…できぬ」 |
|
[例文276] Dès que le bien possédé atteint certaines dimensions qui dépassent les limites dans lesquelles le travail individuel peut s’exercer utilement, alors le propriétaire est obligé de recourir au travail d’autrui. Si le jardin est trop grand pour qu’un homme puisse le travailler, il faudra bien que le propriétaire prenne un ouvrier pour l’aider.
[語句] le bien possédé 所有財産 le dimension 大きさ recourir à~ ~に頼る、~を用いる travailler~ ~に加工する、~を耕作する
[訳] 所有財産が、個人の労働が有効に運用せられ得る限度を超えるような大きさに達すれば、所有主は他人の労働に頼らざるを得なくなる。もし庭園があまり広大で1人の人が耕作することができないときには、所有主は自分を助ける1人の労働者を雇わねばならないだろう。 |
〇今日の要点
|
Trop~pour(またはpour que)…「…ためにはあまりに~すぎる」「あまり~で…できぬ」 |
前回とは違う辞書で確認しておきましょう。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿