2025年9月24日水曜日

例文281

 

『仏文和訳法』を読む(例文281

 

山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第七章 相関語句

Faire de B  A  「BからAを作る」「BAにする」

 

[例文281

L’Angleterre n’est pas seulement une immense usine : elle a construit une marine marchande qui n’a pas de rivale ; elle est devenue l’entrepôt européen des produits d’outre-mer, qui viennent dans ses ports, où ils sont admis librement, avant d’être répartis entre les pays continentaux ; et ses puissantes banques, grâce aux relations des commerçants anglais avec le monde entier, ont fait de Londres la capitale financière du monde.

 

[語句]

une marine marchande 海運、商船

l’outre-mer 海外

l’entrepôt 仮倉庫

 

[訳]

英国は唯に巨大なる工場であるばかりでなく、競争国のないほどの商船を建造した。英国は海外産物のヨーロッパの仮倉庫となり、海外の物産は、欧州大陸諸国に分配さられる前に、自由に輸入される英国の港に入って来る。そして英国の強力なる銀行は、英国貿易商の全世界に対する関係のお陰で、ロンドンを世界の金融上の首府にした

 

〇今日の要点

Faire de B  A  「BからAを作る」「BAにする」

 

前回とは別の辞書で確認しておきましょう。

((faire+A名詞+de+B名詞))にする

a)…にするを作る

La mort de sa femme a fait de lui un autre homme.妻の死で彼は別人のようになった

faire d'un épisode mineur un long romanささいなエピソードを長編小説に仕立てる

L'enfant a fait un chapeau d'un journal.子供は新聞紙で帽子を作った

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...