『仏文和訳法』を読む(例文269)
山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第七章 相関語句 Moins A, moins B Aが少なければ少ないほどなおBが少ない |
|
[例文269] Admirons et glorifions sans crainte de dépasser la mesure cette forme merveilleuse de la prévoyance et de la solidarité qui s’appelle l’assurance. Mais, en lui demandant ce qu’elle peut donner, ne lui attribuons pas des vertus qu’elle ne saurait avoir, et ne nous laissons jamais aller à l’illusion de croire qu’un mal peut n’être pas un mal et qu’une destruction peut n’être pas une perte. En deux mots, quand un sinistre arrive, il est bon d’être assuré. Mais assuré ou non, il vaut toujours mieux que le sinistre n’arrivent point ; et, moins il y'aura de chances qu’il arrive, et moins il y aura à payer pour y parer quand il arrive.
[語句] glorifier~ ~の名を讃える、~を讃美する la solidarité 連帯義務、相互扶助 l’assurance 保険、保証、安全 aller à l’illusion de~ ~という錯覚に陥る (se faire illusion 迷う、間違う) en deux mots---en un mot 一口に言えば le sinistre 災害、損害 parer à~ ~を救済する
[訳] 保険と呼ばれている、あの嘆賞すべき形式の先見と相互扶助を、度を過ごすというような心配しないで称揚し讃美いたしましょう。しかし、保険にはこんな利益があるということを考えるにあたって、保険が持っておらない利益を保険に付与しないようにいたしましょう。そして不幸が不幸でない場合があるとか、破壊が損害でない場合があると信ずるような錯覚に陥らないようにいたしましょう。一言にして言えば、災害が起こった場合は保険を付してしることはよいことです。しかし、保険を付していると否とに拘わらず、災害が起こらない方がよろしい。災害が起こることが少なければ少ないだけ、それだけ、損害が起こった時の救済のために支払うお金がすくなくてよいわけです。 |
〇語句補足
|
parer ━[間他動] 〈parer à qc〉…に備える,を予防する;の打開策を講じる. parer à toute éventualité|不測の事態に備える,万全の策を講じる parer au plus pressé [urgent]|緊急措置をとる.
|
ここは「の打開策を講じる」「措置を取る」の意味のようです。
〇今日の要点
|
Moins A, moins B Aが少なければ少ないほどなおBが少ない |
辞書で確認しておきましょう。
|
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿