2025年9月22日月曜日

例文280

 

『仏文和訳法』を読む(例文280

 

山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第七章 相関語句

Faire de B  A  「BからAを作る」「BAにする」

 

 

例文280

Durkheim n’a pas atteint le but qu’il s’était proposé : il n’a pas réussi à faire de la sociologie une science vraiment positive.

 

語句

se proposer qc. あることを目論む

une science positive 実証学

 

デュルケームは彼が目論んでいた目的を達しなかった。というのは彼は社会学を実証科学にすることができなかった。

 

 

〇今日の要点

Faire de B  A  「BからAを作る」「BAにする」

 

 

辞書で確認しておきましょう。

faire A de Bにする

faire de l'école un instrument de sélection学校を選別の手段にする

Le mariage a fait de lui un autre homme.結婚して彼は別人になった

疑問詞faire de qn/qc?|(何かを探している場合にをどうするどこにやる

Qu'est-ce que tu as fait de mes lunettes?私のめがねをどこにやったんだ

『プログレッシブ仏和辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...