『仏文和訳法』を読む(例文27)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
A. 疑問文。 これは説明を要しないことである。 B. 挿入文。 人の言った言葉の中間又は後方に置かれて、「何々と云った」「何々と答える」等の意を表す文である。即ち次の如き動詞が挿入文として用いられる場合は主語と動詞が転位する。 C. 関係代名詞文の主語と動詞が転位することが多い D. 次の如き副詞が文頭にある時は、一般に、主語と動詞が転位する。 à plus forte raison(ましてなおさら) aussi(それゆえに) encore(なお) peut-être(おそらく) E. 属詞が文頭にある時は主語と動詞が転位する |
前回までで、「(ハ)主語と動詞が転位する場合」の、A~Eまで見てきました。
今日からFに入ります。
|
F. 間接目的補語、状況補語が強調されて文頭にある時、主語と動詞が転位することがある。
|
|
[例文27] À la France, ou à son influence, sont dues la vraie tragédie et la vraie comédie lyrique.
[語句] être dû à~~の故である、~のお陰である la comédie lyrique オペラ喜劇
[訳] まことの悲歌劇や喜歌劇は、フランスまたはその影響のお陰をこうむっているのだ。
|
〇今日の要点
例文27は、普通は
La vraie tragédie et la vraie comédie lyrique sont dues à la France, ou à son influence,
の順で書かれますが、
間接目的語(六鹿豊『これならわかるフランス語文法 入門から上級まで』の文法用語に合わせます) à la France, ou à son influence が文頭に置かれたために、主語 la vraie tragédie et la vraie comédie lyrique と述語 sont dues が倒置されています。
[例文27]
À la France, ou à son influence, sont dues la vraie tragédie et la vraie comédie lyrique.
今日は以上です。