2024年4月2日火曜日

例文13

 

『仏文和訳法』を読む(例文13

 

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

 

 

 

[注意]動詞の接続法(主として半過去又は大過去)が主語と動詞が転位して挿入文として用いられた場合は「たとえ~とも」という意をもつ。

 

 

これが稀に仮設法で現れることがある。

 

「仮設法」とは条件法のことのようです。

 

例文13

Ainsi, n’aurait-elle d’autre résultat, en nous mettant au courant des progrès de la sociologie économique, ou politique, ou religieuse, que de nous faire connaître avec plus de précision un certain nombre de faits sociaux, la philosophie sociale nous préparerait déjà, par là même, à mieux remplir une de nos plus importantes fonctions d’éducateur.

[語句]mettre qn au courant de~ 或る人に~を識らしめる、或る人をして~に慣れしむ

[訳]かくの如くして、社会哲学は、我々をして経済社会学、政治社会学、或いは宗教社会学などの進歩に慣れしめることによって、我々をして今まで以上に明確に或る社会事実を識らしめるということより他の結果をもたないとはいえ、既に其の一時によって、我々に教育者としての職責の最も肝要なるものの一つを果たす覚悟をさすのである。

 

 

 

[語句補遺]

préparer qn àinf.の覚悟をさせる.『ロベール仏和大辞典』

 

〇きょうの要点

 

 

[注意]動詞の接続法(主として半過去又は大過去)が主語と動詞が転位して挿入文として用いられた場合は「たとえ~とも」という意をもつ。

 

 

これが稀に条件法で現れることがある。

 

 

例文13

Ainsi, n’aurait-elle d’autre résultat, en nous mettant au courant des progrès de la sociologie économique, ou politique, ou religieuse, que de nous faire connaître avec plus de précision un certain nombre de faits sociaux, la philosophie sociale nous préparerait déjà, par là même, à mieux remplir une de nos plus importantes fonctions d’éducateur.

 

から(英語でいうところの)副詞節 en nous mettant au courant des progrès de la sociologie économique, ou politique, ou religieuse,「我々をして経済社会学、政治社会学、或いは宗教社会学などの進歩に慣れしめることによって、」 を取り除くと

文の幹は、

Ainsi, n’aurait-elle d’autre résultat que de nous faire connaître avec plus de précision un certain nombre de faits sociaux, la philosophie sociale nous préparerait déjà, par là même, à mieux remplir une de nos plus importantes fonctions d’éducateur.

です。

譲歩節・主節に分けてみます。

 

[譲歩節]Ainsi, n’aurait-elle d’autre résultat que de nous faire connaître avec plus de précision un certain nombre de faits sociaux,

「かくの如くして、社会哲学は、我々をして今まで以上に明確に或る社会事実を識らしめるということより他の結果をもたないとはいえ、」

[主節]la philosophie sociale nous préparerait déjà, par là même, à mieux remplir une de nos plus importantes fonctions d’éducateur.

(社会哲学は)「既に其の一時によって、我々に教育者としての職責の最も肝要なるものの一つを果たす覚悟をさすのである。」

 

になります。

譲歩節の動詞auraitは条件法現在、主節の動詞prépareraitも条件法現在です。

 

 条件法をどのように考えればいいのか、頼りになる参考書、『改訂版フランス語ハンドブック』(白水社、1996)の「解釈 Ⅱ動詞の研究 2条件法」のページを開いてみます。

そこに

 

条件法の並列による譲歩

(…)先行節が譲歩節、後続節が主節の役割をつとめている。(・・・)

268

 

 

条件法の倒置による譲歩

 譲歩節で倒置が行われる場合も多い。(…)後続節が直説法になることもある。

269

 

[例文13の幹]

Ainsi, n’aurait-elle d’autre résultat que de nous faire connaître avec plus de précision un certain nombre de faits sociaux, la philosophie sociale nous préparerait déjà, par là même, à mieux remplir une de nos plus importantes fonctions d’éducateur.

譲歩節の動詞auraitは条件法現在、主節の動詞prépareraitも条件法現在でかつ倒置されているので、①条件法が並列、②譲歩節で倒置という『フランス語ハンドブック』の説明が当てはまりますね。

 

 

さて、『フランス語ハンドブック』の説明は次のように続いています。

倒置形の場合に限り、接続法半過去形が条件法の代わりに用いられることがある。これを条件法第2形と呼ぶが、avoir, être, devoir などいくつかの動詞に限られ、3人称単数の例が最も多い。(・・・)

269

この説明があてはまるのが、私たちがこれまで読んできた、例文1012の文です。

復習のために再掲します。

[例文10

Il y a bien des tribus où, si vous offriez de la monnaie, fût-elle d’or, cela ne leur dirait rien du tout.

 [訳]そこでは諸君が貨幣を出しても、よしそれが金貨であっても、彼らに対してなん
の用をもなさないような蛮人部落がたくさんあります。


[例文11の要点
Il faut, fût-ce au prix des plus grands sacrifices, la défendre contre les entreprises injustes des autres nations.

 [訳]どんなに大きな犠牲を払っても、祖国を他の国家の不正な企てから守らねばならない。

例文12の要点

Combien de gens auraient besoin qu’on leur répétât cette vérité ne fût-ce que pour les empêcher de casser leur pot-au-lait.

たとえそれが彼らにはかない夢を見て元手を失わせないようにさせる為だけでも、此の真理を繰り返して聞かせてやらなければならないような人がどんなに多いことだろうか。[訳を少し修正しました]

 

同じ一つの文法の現れを、二つの異なる参考書で確認すると、理解が深まりますね。

 

きょうは以上です。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...