2024年4月26日金曜日

例文25

 

『仏文和訳法』を読む(例文25

 

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

E. 属詞が文頭にある時は主語と動詞が転位する

 今日も↑の続きです。

Tel est le cas de ~の場合がそうである」

 

 

[例文25

La loi peut en effet imposer à quelqu’un une obligation sans son consentement. Ici, l’obligation n’est pas volontaire, elle est forcée. On dit aussi que c’est une obligation légale. Tel est le cas de l’obligation alimentaire imposée aux enfants en faveur de leurs parents.

 

[語句]

volontaire 任意の  l’obligation alimentaire 扶養義務

en faveur de~ ~のために 

 

[訳]

事実、法はある人にたいしてその同意なくしてある義務を課することができる。ここに至ると、義務は任意的なものではなく強制的なものである。また、法律的義務ともいわれている。両親のために子どもに課せられる不要の義務の場合がそれである。

 

〇今日の要点

この文の「扶養義務」は、老いた両親を扶養する義務のことですね。

E. 属詞が文頭にある時は主語と動詞が転位する

に当てはまっているのが 

Tel est le cas de l’obligation alimentaire imposée aux enfants en faveur de leurs parents.

です。

短くすると

Tel est le cas de l’obligation alimentaire.

さらに形容詞句をすべて取って短くすると Tel est le cas. です。

属詞 Tel が文頭に置かれているので、主語・述語動詞の順がひっくり返って est le cas になっています。

 

よく使われる表現

Tel est le cas de ~の場合がそうである」

 

前文(複数の文からなる)の内容を受けて「~の場合がそうである」と展開していきます。

 

前文

La loi peut en effet imposer à quelqu’un une obligation sans son consentement. Ici, l’obligation n’est pas volontaire, elle est forcée. On dit aussi que c’est une obligation légale.

 

大きくまとめると

une obligation légale「法律的義務」 +その説明

「扶養義務の場合がそうである」

Tel est le cas de l’obligation alimentaire imposée aux enfants en faveur de leurs parents.

こんな図になるかと思います。

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...