『仏文和訳法』を読む(例文21)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
E. 属詞が文頭にある時は主語と動詞が転位する |
今日は↑の続きです。
|
[例文21] Tel est le but que se propose la science moderne.
[訳] かくの如きものが近代科学のもつ目的である。
|
〇語句補足
・se proposer = Se donner quelque chose comme but : Je me propose de rédiger un article.
Synonymes : compter - envisager - projeter - songer à
https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/proposer/64403
~を計画する
〇今日の要点
tel は不定形容詞です。
『ロベール仏和大辞典』では次のように説明されています。
|
((文頭で,前文の内容を受ける:主語と動詞は倒置される.)) 以上のような. (…) [注] tel を文末において後続文を受ける用法は稀(例:Sa décision est telle. 彼の決断は次のようなことだ)」
|
↑の注の文 Sa décision est telle. (telleは 述語動詞être と結びついて、この文の主語 décision の属詞になっている)の形はまれで、
普通は、彼の決断が説明されたあとに、締めの文として、
Telle est sa décision. というtelleが文頭に置かれた形で書かれるということです。
[例文21]
Tel est le but que se propose la science moderne.
では、Tel est le but が この文の肝です。
・ちなみに que se propose la science moderne.でも主語と動詞が倒置されていますが、これは例文15で見た「C. 関係代名詞文の主語と動詞が転位することが多い」という現象です。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿