『仏文和訳法』を読む(例文14)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
A. 疑問文。 これは説明を要しないことである。 B. 挿入文。 人の言った言葉の中間又は後方に置かれて、「何々と云った」「何々と答える」等の意を表す文である。即ち次の如き動詞が挿入文として用いられる場合は主語と動詞が転位する。
|
前回まではB. 挿入文を見てきました。
きょうは次に入ります。
|
|
|
[語句] participer à~ ~に関与する。(participer de~ ~に似ている) rendre service à~ ~のために尽くす [訳]1 各国民はその国家から受ける貢献の程度と、その政府の行動の上に及ぼす影響の分量に応じて、国家の費用を分担しなければならない。
[訳]2 『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)による。
国民一人一人は、彼にその国家が与える便益の程度と、その政府の運営の上に有する自己の役割の分量に応じて、国家の費用を分担しなければならない。
|
〇きょうの要点
|
|
[例文14]の
en proportion des services que lui rend l’État の部分で、関係代名詞 que の後ろで、主語l’État と述語動詞rendが倒置されている、という簡単なことです。
きょうは以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿