2024年4月14日日曜日

例文19

 

『仏文和訳法』を読む(例文19

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 


D.
次の如き副詞が文頭にある時は、一般に、主語と動詞が転位する。

à plus forte raisonましてなおさら aussiそれゆえに

encore(なお) peut-être(おそらく)

à peine (ほとんど……ない) au moins(少なくとも)

au plusせいぜい en vain無駄に toujours常に

 

きょうは↑の続きです。


例文19

Sous le régime de la tribu il n’y a pas de maîtres déterminés, pas de surveillants spéciaux préposés à la formation de la jeunesse : c’est tous les anciens, c’est l’ensemble des générations antérieures qui joue ce rôle. Tout au plus arrive-t-il que, pour certains enseignements particulièrement fondamentaux, certains anciens sont plus spécialement désignés.

 

[語句]

le régime de la tribu 部族制度 un surveillant 監督者

préposé à
~をつかさどる、の係りの(préposer qqn à~ ある人をして~をつかさどらしめる)

  la formation 養成、訓練、陶冶

 

[訳]

部族制度の時代においては一定の教師も、青年の薫陶に任ずる特別な監督者も存在しなかった。すべての古老、年長の人々の全部がこの教師の役目を勤めていた。せいぜいある特に基本的な教育には、ある古老がとくにこれに当たるくらいのことであった。

 

※[語句][訳]は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)に従って修正したところがあります。

 

 

〇きょうの要点

Au plus, tout au plus,

au maximum, en considérant ceci comme la limite, la quantité maximale.

                                (ラルース)

Tout au plus arrive-t-il que, pour certains enseignements particulièrement fondamentaux, certains anciens sont plus spécialement désignés.

「せいぜいある特に基本的な教育には、ある古老がとくにこれに当たるくらいのことであった」

の文で、Tout au plus が文頭にあるので、主語と述語動詞が倒置されているということだけです。

 

きょうは以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...