2024年9月7日土曜日

例文92

 

『仏文和訳法』を読む(例文92

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第二章 動詞

1. 動詞の省略

次のごとき場合に動詞が省略されることがある。

(イ)感嘆文や格言

 

例文92

Quels fruits délicieux que les pommes!

 [訳]

林檎はなんと美味な果物であることよ。

 

◯今日の要点

Quels fruits délicieux que les pommes!

林檎はなんと美味な果物であることよ。

 

・もう一つ短い文を挙げておきます。

Quelle belle fleur que la rose!「バラはなんという美しい花だろう」

          朝倉季雄『新フランス文法辞典』p454

 

 

 

 

◯以下は蛇足ですので、読まなくても結構です。

Quels fruits délicieux que les pommes! のQuelsは名詞fruitsにかかっているので、付加形容詞です。

quelle [] 感嘆 なんという(驚き,称賛,非難など).

付加形容詞

Quelle horreur!|なんて恐ろしい

Quel sale temps!|なんて嫌な天気だ

Quel dommage qu'elle soit partie!|彼女が出発してしまったとはなんと残念なことだ.

                『プログレッシブ仏和辞典』

 

 

例文92 Quels fruits délicieux que les pommes!

の文でどういう動詞が省略されているか考えると、êtreが省略されていると思われます。

つまり

Quels fruits délicieux que les pommes sont!

 

sontが省略されています。

 

『プログレッシブ仏和辞典』の例文

Quel dommage qu'elle soit partie!|彼女が出発してしまったとはなんと残念なことだ.

では、soitと接続法になっていますが、それはdommageが接続法を要求する名詞だからです。

Dommage que接続法.

は残念だ

Quel dommage d'abattre de si beaux arbres!こんな見事な木々を切り倒すのは惜しい

Dommage que tu ne puisses pas venir.君が来られないとは残念だ

              『プログレッシブ仏和辞典』

 

しかし、

 

Quelle belle femme qu'elle était.

https://www.coopfuneraire2rives.com/avis-de-deces/murielle-vermette-gosselin-247822/

 

Quelle belle femme qu'elle était avant de passer sur le billard..

https://dvdclassik.com/forum/viewtopic.php?p=2349738

 

という例でもわかるように、dommageのような特殊な名詞でなければ、queの後は普通に直説法でよいと考えられます。

 

今日は以上です。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...