2024年9月11日水曜日

例文94

 

『仏文和訳法』を読む(例文94

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第二章 動詞

1. 動詞の省略

次のごとき場合に動詞が省略されることがある。

(イ)感嘆文や格言

 

例文94

Heureux celui qui n’est propre qu’à une chose!  En la faisant, il remplit sa destination.

語句

être propre à~ ~に適している

la destination 目的、目的地、届け先

ある一つのものにしか適していない人は幸福である。その人はそのものを為すことによって自分の目的を満足さすから。

 

※『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、

「ある一つのものにしか適していない人は幸福である。その人はそのものを為すことによって自己の使命をはたすのだから。」と訳されています。

 

 

◯今日の要点

 

1. 動詞の省略

次のごとき場合に動詞が省略されることがある。

(イ)感嘆文や格言

 

 

例文93Heureux le temps de l’innocence.

が、Qu'il est heureux le temps de l'innocence. からQu'il est(感嘆の副詞que + il 主語の代名詞+ est 述語動詞)が省略されていたように、

[例文94Heureux celui qui n’est propre qu’à une chose! も

Qu'il estが省略されていると考えられます。

復元すると、

Qu'il est heureux celui qui n’est propre qu’à une chose!

になります。

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...