2024年9月13日金曜日

例文95

 

『仏文和訳法』を読む(例文95

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第二章 動詞

1. 動詞の省略

次のごとき場合に動詞が省略されることがある。

(イ)感嘆文や格言

 

例文95

Malheur au pays qui ne produit pas lui-même son froment et qui attend ses aliments de rivages lointains!  Le jour où il voudra faire la guerre, on lui coupera les vivres par une simple rupture des communications, et la famine l’obligera bientôt à faire la paix aux conditions dictées par l’ennemi.  Il faut donc qu’un État, pour être indépendant, produise son blé à peine de tomber sous la domination des pays producteurs de céréales.

 

語句

Malheur à! ~に不幸あれ   le forment 小麦

le rivage浜、岸 de lointains rivages または des rivages lointains 遠国   les vivres 食糧  la rupture 破壊、破裂 

la famine 食糧の欠乏  dicter 書き取らせる、強いる

à peine de~しからざれば~、~の罰を受くるものとして( sous peine de~と同じ)  la céréale 穀物

 

[訳]

国内で自分の消費する小麦を産出せず、自己の食糧を遠国に仰ぐような国に不幸あれだ。その国が戦争をしようと思うようなことがあれば、唯、単なる交通の遮断ということによってその国の食糧は断たれ、食糧の欠乏によってその国は敵が押し付ける条件の下に講話を結ばなければならないだろう。ゆえに国家はその独立を維持するためには、自国で消費する小麦を産出しなければならない。しからざれば穀物の産出国の支配下に落ちるだろう。

 

語句補足

   Malheur à quelqu'un,

exprime une malédiction ou une prédiction pessimiste, puisse-t-il arriver malheur à : Malheur aux vaincus !      (Larousse)

 

 

sous peine de qc/inf. [古語] à peine de qc/inf. [古語] sur peine de qc

(1) 違反すればの罰を受けるものとして危険を冒して

Défense d'afficher sous peine d'amende

「張り紙禁止,違反者には罰金を科する」

(2)しないように,したくなければ.

Il faut rouler doucement sous peine de glisser.

スリップしないようにゆっくり運転しなければならない.

sous quesubj.しないように.

『ロベール仏和大辞典』

 

◯今日の要点

 

第二章 動詞

1. 動詞の省略

次のごとき場合に動詞が省略されることがある。

(イ)感嘆文や格言

 

↑のLarouuseの用例を見ると

 

Malheur à …の文で省略のない元の文は、

Puisse-t-il arriver malheur à  ということです。

puisse は接続法現在で、祈願・要請・命令を表します。


・Il arrive は非人称構文です。

 非人称構文で

Il arrive (à qn/qc)不定冠詞部分冠詞]+名詞〉が来る起こる

Qu'est-il arrivé?何が起きたのですか

Il m'est arrivé une aventure extraordinaire.私はちょっとすごいことを経験した

Il lui est arrivé un accident.は事故に遭った

               『プログレッシブ仏和辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...