『仏文和訳法』を読む(例文178)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第四章 比較語句 2. 比較の打ち消し Ne~rien de plus(又はde moins)que… 「…を~に他ならない」「…をこそ~」 |
|
[例文178] Le travail corporel se fait généralement avec la main. Les merveilles infiniment variées sorties de cette main tiennent du prodige. Et pourtant l’homme n’a point des doigts de fée. Sa main et ses membres ne sont rien de plus qu’une force musculaire dirigée par une intelligence : ils ne sauraient donc produire d’autres effets que ceux d’une force motrice quelconque, à savoir un déplacement. [語句] le travail corporel 肉体労働、身体を使う仕事 la merveille 驚嘆すべきもの、非常に立派なもの tenir de~ ~に属する、~に類する le prodige 不思議なこと、奇蹟とも思われるようなこと musculaire 筋肉の une force motrice 動力 à savoir即ち un déplacement 移動
[訳] 肉体的な仕事は一般に手をもってなされる。この手から出る無限に様々な立派な仕事は実に不思議とも思はれることである。しかし人間は仙女の手をもっているのではない。人間の手や四肢は、悟性によって指導される筋肉力に他ならない。ゆえにそれらは、すべての動力の作用、すなわち移動ということより他の作用を生み出すことができないだろう。
|
◯今日の要点
|
Ne~rien de plus(又はde moins)que… 「…を~に他ならない」「…をこそ~」 |
Ne~rien de plus(又はde moins)que…
は文字とおりに「~以上のものではない」というのがその意味のようです。
●用例
our le vice-ministre des affaires étrangères iranien, « l’Iran n’accepte rien de plus que l’accord nucléaire »
« l’Iran n’accepte rien de plus que l’accord nucléaire »
イランは原子力協定以上のものは受け入れない。
Ne~rien de moins que… は「~以下のものではない」から「正に~である」という意味になっているようです。
辞書で確認しておきましょう。
◯蛇足~蛇足ですのでお読みにならないで結構です。
ils ne sauraient donc produire d’autres effets que ceux d’une force motrice quelconque, à savoir un déplacement.
ですが、sauraientが条件法現在になっているのに注目して、「本来なら」という仮定の文が背後にあると考えるのはどうでしょうか?
すなわち、
「ゆえにそれらは、すべての動力の作用、すなわち移動ということより他の作用を生み出すことができないはずなのだ」、くらいでどうでしょうか?
今日は以上です。