2025年3月29日土曜日

例文192

 

『仏文和訳法』を読む(例文192

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

今回から「4. 二重打消」に入ります。

第五章 否定語句

4. 二重打消

一般に二重の打消は肯定の意味になる。

 

[例文192

Nos plaisirs les plus doux ne sont point sans tristesse.

[訳]

我々の快楽は、どんなに心持よきものでも、常に悲しみを伴うものである。

 

[註]即ち、Ne passans... は~avec quelque...の意となる。

 

◯今日の要点

Ne passans...  ~がないということはない

実例を見てみましょう。

 

Les terroristes ne sont pas sans droit(s)

[拙訳]テロリストにも人権はある。

https://www.lemonde.fr/idees/article/2011/05/13/les-terroristes-ne-sont-pas-sans-droit-s_1520849_3232.html

 

Les données montrent que ces produits ne sont pas sans danger et sont nocifs pour la santé.

[拙訳]これらの製品にも危険があり健康に有害であることをデータは示している。

https://www.who.int/fr/news-room/fact-sheets/detail/tobacco

 

Les Français sont de grands consommateurs de somnifères. Ces traitements ne sont pourtant pas sans risque.

[拙訳]フランス人は睡眠薬を多く使う。しかし、この処置に危険がないわけではない。

https://www.lamie-mutuelle.com/blog/le-sommeil-des-seniors

 

今日は以上です。

2025年3月27日木曜日

例文191

 

『仏文和訳法』を読む(例文191

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第五章 否定語句

3. 完全否定と部分否定

今回も↑の続きです。

 

[例文191

On a souvent l'habitude, pour expliquer l'économie politique, de reprendre l'histoire de Robinson. Et quoique certains économistes ou autres se moquent de ce qu’ils appellent les Robinsonades, elles ne sont certainement pas (sic. pas certainement ?)à dédaigner quand il s’agit de découvrir l’action spéciale de telle ou telle cause.

 

[語句]

certains ou autres ある~

se moquer de ~を嘲弄する

dédaigner 軽蔑する(daigner~「悦んで~遊ばされる」と混同するべからず)

tel ou tel しかじかの~

 

[訳]

経済学を説明するために、往々、ロビンソンの噺をもってくる習慣がある。しかしてある経済学者は、この、彼らがロビンソン法と称しているものを馬鹿にするけれども、この方法は、あるしかじかの事由の特別な働きを発見する場合は、必ずしも軽蔑すべきではない。

[原文の誤り、あるいは訳の誤り]

certainement pas certainement pas に掛かっているので「絶対に~しない」です。

参考

Et ce ne sont certainement pas les passagers d'un bateau parti observer les orques qui diront le contraire.Géo, 19/01/2022, « Australie : des orques libèrent une baleine à bosse empêtrée… »

https://dictionnaire.lerobert.com/definition/certainement

 

●「必ずしも~ない」はpas certainement です。

参考

la vie ne va pas certainement reprendre comme avant.

[拙訳]「生活が前のようには戻るとは限らない」

https://www.ouest-france.fr/sante/virus/coronavirus/coronavirus-que-faut-il-attendre-du-point-d-etape-d-edouard-philippe-et-d-olivier-veran-dimanche-6811885

 

OK, ce n'est pas certainement son meilleur album mais c'est un bon album.

[拙訳]「これは必ずしも彼女のベスト・アルバムではないが、いいアルバムである」

https://www.amazon.fr/Cats-Without-Claws-Vinyle-Rose/dp/B095CVTLFR

 

●よって、訳が間違っているか、原文が間違っているかですが、この問題191は部分否定を扱う問題のはずですので、おそらく著者が引用元から引き写す時に書き間違えたのではないかと推測します。

よって、

elles ne sont pas certainement à dédaigner quand il s’agit de découvrir l’action spéciale de telle ou telle cause.

とします。

 

◯語句補足

 

Robinsonnade, Robinsonade  n,f,

 

Fam. Récit d’aventures, de vie sauvage, loin de civilisation, en utilisant les seules ressources de la nature.        (Robert)

 

「ロビンソン クルーソーふうの物語」あるいは「ロビンソン物語」と訳すのがいいのではないかと思います。

 ちなみにマルクスも「経済学批判序説」(1857)で「ロビンソン物語」に言及しています。

 

今日は以上です。

2025年3月25日火曜日

例文190

 

『仏文和訳法』を読む(例文190

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

今回も「3. 完全否定と部分否定」です。

第五章 否定語句

3. 完全否定と部分否定

 

[例文190

Quand les soldats sont pourvus d’armes, tout n’est pas fait pour assurer l’indépendance du pays. Encore faut-il que la subsistance de la population soit assurée ; car, si la population pouvait être affamée, notre plus grand ennemi serait à l’intérieur et nos adversaires n’auraient qu’à nous laisser mourir d’inanition.

 

[語句]

être pourvu de~ ~を備えている

la subsistance 糧、生計(substance「物質」と混同すべからず)

affamer 飢えしめる

l’adversaire

l’inanition 飢え

 

[訳]

兵士が武器を備えておっても国の独立を確保するために万事整えりとすることはできない。まだその上に、国民の生計が保証されなければならない。もし国民が飢えしめられることがあると仮定すれば、我々の一番の大敵は国内にあって、我々の敵国は我々を飢え死にするのを待っておりさえすればよいのだから。

 

◯今日の要点

今日の要点は不定代名詞toutの部分否定です。いくつか他の例も見てみましょう。

tout n’est pas rose dans la vie

(Sens figuré) (Proverbial) Il y a beaucoup de peines dans la vie.

https://fr.wiktionary.org/wiki/tout_n%E2%80%99est_pas_rose_dans_la_vie

直訳すれば「人生において、すべてがバラ色というわけではない」です。

tout n'est pas mauvais"

すべてが悪いわけではない。

https://jp.reuters.com/article/idFRKCN0XT0SZ/

Tout n'est pas toujours vrai sur Internet

インターネットではすべてがいつも真実だというわけではない。

https://www.internetsanscrainte.fr/ressources/tout-nest-pas-toujours-vrai-sur-internet

 

今日は以上です。

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...