2025年3月7日金曜日

例文182

 

『仏文和訳法』を読む(例文182

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

前回まで、「第一章 主語」、「第二章 動詞」、「第三章 形容語句」、第四章 比較語句」と見てきました。今回から「第五章 否定語句」に入ります。

 

 

第五章 否定語句

1. PAS, POINTの省略

否定副詞のNepas(point)pas (point)

1. aucun, jamais, nul, personne. rien等の否定の意味を持つ語を含む文、

2. 否定詞niを含む文、

3. cesser, oser, pouvoir等が他の不定法を伴うとき、

4. 非人称のimporterが否定に置かれる時、

5. 疑問または詠嘆の意味を持つque, qui, commeの後に於いて、

省略されて、neだけで否定の意味をあらわすことは、例を挙げる必要のないことであるが、なお、この外に、次の如き場合にもpas またはpointが省略される。

(イ)否定の意味をもつ主文に続いて補足文中に否定の意味をもたしむる場合

 

例文182

On parle beaucoup depuis quelque temps de ce que l’on est convenu d’appeler la question sociale, Nombre de personnes proposent ce qu’elles croient des solutions. Parmi les esprits les moins doués d’imagination et les plus sceptiques, il n’en est guère qui ne disent qu’Il y a quelque chose à faire.

 

[語句]

convenir de ~を認める、~を定める

nombre de 多数の~。(bon nombre de~ともいう。 un grand nombre de~と同じ)

proposer 提議する、提供する

doué de ~を賦与された

 

[訳]

最近に至って人々は、「社会問題」と呼びならされているものについて盛んに話すようになった。沢山のひとが自分で解答だと考えていることを提示している。比較的想像力を持っていない、懐疑的な人々の間にも、「何かやらなければならない」と云わないような人は滅多にない。

 

◯今日の要点

次の如き場合にもpas またはpointが省略される。

(イ)否定の意味をもつ主文に続いて補足文中に否定の意味をもたしむる場合

il n’en est guère qui ne disent qu’Il y a quelques chose à faire.

何かやらなければならない」と云わないような人は滅多にない。

の文で

il n’en est guère qui ne disent [ここにpasが入るが省略されている]qu’Il y a quelques chose à faire.

ということです。

 

フランス語の否定は最初は ne だけ、それから ne... pas などの2つの要素を使うようになって、そして pas だけを使うという具合に変化していった」

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf06

ということなので、格調の高い文章ではneだけで否定を表すので、特に否定の意味のない虚辞のneと混同しないように気をつけなければなりませんね。

 

ただし、

否定の意味をもつ主文に続いて補足文中に否定の意味をもたしむる場合 に必ずpasが省略されるわけでもありません。

 

Avant de parler du bien-fondé du projet de loi, je tiens à souligner

que les droits de la femme sont des droits de la personne, et qu'il

n'existe aucun droit de la personne qui ne comprenne pas les droits

de la femme.

https://publications.gc.ca/collections/collection_2014/parl/X3-412-40-fra.pdf

 

↑の例で主文はaucunがあるので否定表現ですが、ne comprenne pas ne pas を使っています。

ここでは、perosenneは「人、人間」、comprendreは「含む」の意味です。

 

ここで、ne pasより重要なのは、主節が否定文のときに従属節の動詞が接続法に置かれることが多い、ということです。

comprenneは接続法に置かれています。

よって、[例文182]に戻って、

il n’en est guère qui ne disent qu’Il y a quelques chose à faire.

何かやらなければならない」と云わないような人は滅多にない。

でもdisentは接続法に置かれているといます。

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...