『仏文和訳法』を読む(例文187)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第五章 否定語句 2. 意味なく用いられたNE 前項の如きpas, pointが省略された場合と、次の如き虚辞のneの場合とを混同せないように注意しなければならない。 |
今回も↑の続きです。
|
[例文187] On a souvent parlé de la responsabilité des grands hommes. –On n’a point tant reproché au Christ tous les martyres que le Christianisme avait faits (car l’idée de salut s’y mêlait)—qu’on ne reproche encore à tel écrivain le retentissement parfois tragique de ses idées. –Après Werther, on dit qu’il y eut une épidémie de suicides. [語句] reprocher à qqn~ ある人を~のことについて非難する un martyr 殉教者 le salut 救済、永遠の幸福 le retentissement 反響 une épidémie 流行病 le suicide 自殺 [訳] しばしば、偉人の責任ということが云われた。キリストに対して、キリスト教があれほど殉教者を出したことを、そんなに非難しなかったが(というのは救済の観念が関係しているから)、ある作家に対してその思想の時として悲劇的な反響について今もなお非難している。ヴェルテルが出た後で、自殺が流行したと云われている。 |
◯語句補足
tantの確認です。
|
➋ 〈ne ... pas tant (de+無冠詞名詞)+que ...〉…ほど…ではない,…よりむしろ…だ. Vous ne travaillez pas tant que lui.|あなた(方)は彼ほど仕事をしない Il n'y avait pas tant de difficultés qu'on le disait.|言われていたほど困難なことは多くなかった. 『プログレッシブ仏和辞典』
|
◯今日の要点
On n’a point tant reproché au Christ tous les martyres qu’on ne reproche encore à tel écrivain le retentissement de ses idées.
ne ... pas tant +que ... の形の文で
que以下の節で虚辞のneが使われている、というのが今日の要点です。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿