『仏文和訳法』を読む(例文181)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第四章 比較語句 2. 比較の打ち消し Ne~rien moins que… (1)「少しも…~ない」(2)「…をこそ~」
[注意]この形式は全然反対の二つの意義をもっているから、その前後の意味より、否定の意味を持つか、あるいは肯定の意味をもつかを推断せねばならない。 |
|
[例文181] Tandis que sous sa forme inférieure la musique se borne à flatter les sens, sous sa forme supérieure elle n’exprime rien moins que les profondeurs les plus reculées de la volonté et du sentiment, mais ce n’est guère sa propre essence de rendre les pensées.
[語句] se borner à~ ~だけに止めておく flatter 悦ばせる la profondeur深さ、奥深いもの reculé遠い、距たった l’essence 本質、特性 rendre les pensées 思想を外に発表する
[訳] 音楽はその下等な形式においては五官を喜ばすに止まるけれども、その高尚な形式のもとにおいては、意思や感情の最も内部的な奥深きものを表明する。しかし、思想を外に発表することは音楽特有の本質ではない。 |
◯今日の要点
|
Ne~rien moins que… (1)「少しも…~ない」(2)「…をこそ~」 |
今日は(2)の意味でした。
辞書の例文もくどく見ておきましょう。
|
◆ne... rien moins que... 1本当に[まさに]…である Il ne faut rien moins qu'un miracle pour le convaincre.彼を説得するには全くのところ奇跡が必要だ 2((古風))全く…でない Il tremble, il n'est rien moins qu'un héros.彼は震えている,英雄とは全く言えない 『ロワイヤル仏和中辞典』 ◇ (ne...) rien moins que ... (1) …以下の何物でもない,まさに[本当に]…である. Il n'a dépensé rien moins que toute sa fortune. 彼は財産を残らず使い果たしてしまった. (2) まったく…でない. Il n'est rien moins qu'un savant. (他の何であってもよいが)とにかく彼は学者でないことだけは間違いない. [注](1)(2)は混同して用いられている. 『ロベール仏和大辞典』 |
◯蛇足:蛇足ですのでお読みにならなくても結構です。
mais ce n’est guère sa propre essence de rendre les pensées.
しかし、思想を外に発表することは音楽特有の本質ではない。
ですが、
c’est son essence de + inf. で「~することが彼(そのもの)の本質だ」という意味になるようです。
Enfin, par nature, le soleil brille. Il brille sur tout et tous sans déterminer qui mérite ou ne mérite pas ses rayons chaleureux. Il brille, car c’est son essence de briller, et ce sans conditions.
https://www.yay-yoga.com/yoga-et-savoirs/le-gayatri-mantra/
Il brille, car c’est son essence de briller,
の部分は「太陽は輝く、輝くことが太陽の本質だからだ」と訳せます。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿