2025年3月15日土曜日

例文186

 

『仏文和訳法』を読む(例文186

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

第五章 否定語句

1. PAS, POINTの省略

前回まで↑を見てきました。今回から「2」です。

2. 意味なく用いられたNE

前項の如きpas, pointが省略された場合と、次の如き虚辞のneの場合とを混同せないように注意しなければならない。

 

例文186

Pour qu’une nation s’enrichisse, il faut et il suffit, comme disent les mathématiciens, qu’elle consomme moins qu’elle ne produit, ou qu’elle produise plus qu’elle ne consomme. Et, comme la richesse de la nation n’est que l’ensemble de la richesse des particuliers, cela revient à dire qu’il faut que les particuliers, en majorité au moins, maintiennent leurs dépenses au-dessous de leurs recettes. À agir autrement, ils iraient fatalement à la gêne, et de la gêne à la ruine.

 

[語句]

consommer 消費する

un particulier 一個人、一私人

cela revient à dire que それは~ということになる

en majorité (副)大多数

au-dessous de ~以下に au-dessus de ~以上に

la recette 収入

la gêne 窮境、不如意

 

[訳]

一国民が富むためには、その国民が自国の生産高より少なく消費するか、もしくは、その消費高よりも多く生産するということが、数学者のいうところの、必要にして十分なる条件である。しかして一国民の富は各個人の富の総体に他ならないから、このことは、各個人、少なくとも大多数の個人が、その費用をその収入以下に保たなければならぬということを云っていることになる。そうしなければ、彼らは必然的に貧乏になり、貧乏から破滅に陥るだろう。

 

◯今日の要点

2. 意味なく用いられたNE

 

il faut et il suffit, comme disent les mathématiciens, qu’elle consomme moins qu’elle ne produit, ou qu’elle produise plus qu’elle ne consomme.

 

moins qu’elle ne produit neと、 plus qu’elle ne consommene虚辞のneです。

 

これより面白いのが、動詞の法がそれぞれ以下のように推定されうることです。

il faut et il suffit qu’elle consomme(接続法) moins qu’elle ne produit(直接法),

ou qu’elle produise(接続法) plus qu’elle ne consomme(直接法).

 

つまり、比較の対象を示す

moins qu’elle ne produit plus qu’elle ne consomme

の部分では、il faut et il suffit queの後ろでは動詞は接続法に置かれるというルールの範囲から外れて、動詞は直接法になっているということです。

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...