2025年3月19日水曜日

虚辞のne

 

虚辞のne

 

[参考]虚辞のNEは次の如き場合に用いられる。

1craindre, il est dangereux, avoir peur, appréhender, éviter, prendre garde, tremblerなどが主文中にあるとき、主文が肯定の場合に、補足文中に虚辞のneを置く。

例  Je crains qu’il ne pleuve. 雨が振りはしないかと思う。

[比較]Je ne crains pas qu’il pleuve. 雨が降っても構いません。

2douter, il est douteuxなどが主文中にあるとき、主文が否定の場合は補足文に虚辞のneを置く。

      Je ne doute pas qu’il ne vienne.彼が来ることを疑いません。

[比較]Je doutais que mes camarades pussent m’aider dans mes occupations.

  私は私の同級生たちが私の仕事を助けてくれることができるかしらと疑っていた。

3de crainte que, de peur que, à moins queなどの接続詞または動詞empêcherの後では、主文の肯定、否定にかかわらず常に虚辞のneを置く。

  Je ne sortirai pas à moins qu’il ne fasse beau.

天気がよくなければ外出しません。

  La pluie a empêché qu’on ne se promène.

    雨で散歩ができなかった。

    Les fautes d’Homère n’ont jamais empêché qu’il ne fût sublime.

     ホメロスに欠点はあっても、それでも彼は依然として崇高であった。

4)比較語plus, mieux, meilleur, moins, autre, autrement などが主文中にあるときは、主文が肯定である場合は補足文中に虚辞neを置く。

    Le souper fut meilleur que je ne m’y attendais.
    
夕食は予期しなかったほど美味しかった。

[比較]Il n’agit pas autrement qu’il parle.

彼は言うことと行うこととが一致している。

 

[注意]aussi, tantのごとき同等比較語である場合でも、主文が否定であれば虚辞のneを置く。

    Il n’écrit pas aussi bien qu’il ne parle.

彼は話すほどは上手に書くことはできない。

 

◯以下、辞書で確認します。長いのでお読みにならなくても結構です。

1craindre, il est dangereux, avoir peur, appréhender, éviter, prendre garde, tremblerなどが主文中にあるとき、主文が肯定の場合に、補足文中に虚辞のneを置く。

craindre que+接続法〉ということを恐れる,心配する.注主節が肯定の場合は虚辞の ne を用いるが,否定,疑問の場合には用いない.

Je crains qu'il n'arrive en retard.|彼が遅刻するのではないかと心配だ(注ne は虚辞)

Je ne crains pas qu'il arrive en retard.|彼が遅刻しても私は構わない

Craignez-vous qu'il arrive en retard?|彼が遅刻するのを恐れているのですか.

『プログレッシブ仏和辞典』

Il est dangereux que… avec le subjonctif.

Qu'il est dangereux qu'on ne mêle quelques grains de son propre encens à celui qu'on reçoit des autres! Fléchier, Panég. II, 113.

https://www.littre.org/definition/dangereux

※虚辞のneを置かない場合もあります。

Syrie : "Il est dangereux que les menaces d'un président sonnent creux"

https://www.lemonde.fr/proche-orient/article/2013/08/30/syrie-il-est-dangereux-que-les-menaces-d-un-president-sonnent-creux_3469016_3218.html

avoir peur que接続法

を恐れる心配する

J'ai peur qu'il ne vous ait menti.彼があなたにうそをついたのではないかと心配だ

J'ai peur qu'il ne vienne pas.|彼が来なかったらどうしよう.

『プログレッシブ仏和辞典』

appréhender que+接続法|ではないかと恐れる.

J'appréhende qu'il ne revienne malade.|私は彼がまた病気になって帰ってくるのではないかと心配だ.

『プログレッシブ仏和辞典』

éviter que+subj.…しないようにする, (…するのを)避ける

Il faut éviter que le malade (ne) sache le nom de sa maladie.

その病人には病名を知らせないようにしなければならない

『ロワイヤル仏和中辞典』

prendre garde について

prendre garde à+不定詞 [(à ce) que+接続法]

気をつけて[用心して]する;努力してする.

Prenez garde à écrire lisiblement.|読みやすい字で書くようにしてください

Prenez garde qu'il ne s'en aperçoive.|彼にそのことを気づかれないように用心しなさい.

『プログレッシブ仏和辞典』

((prendre garde (à ce) que ne (pas)+subj.))…しないように十分気をつける

Nous devons prendre garde qu'on ne  sache rien de nos projets.我々の計画を悟られないようによく注意しなければならない

『ロワイヤル仏和中辞典』

Celui qui croit être debout doit prendre garde qu’il ne tombe (1 Corinthiens 10. 12). https://editeurbpc.com/dictionnaires/dictionnaire-nouveau-testament/2217-5

の文は「立っていると思っている者は転ばないように気をつけねばならない」と訳せますが、ここのneは虚辞のneではなく、nepaspasの省略であると考えられます。

よって、「prendre gardeが主文中にあるとき、主文が肯定の場合に、補足文中に虚辞のneを置く」というのは誤りです。

trembler de+不定詞 [que+接続法]を心配する,恐れる.注que 以下は虚辞の ne を伴う.

J'ai tremblé toute la journée qu'un accident ne se produise.|事故でも起きはしまいかと,一日中びくびくしていた.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

2douter, il est douteuxなどが主文中にあるとき、主文が否定の場合は補足文に虚辞のneを置く。

ne pas douter que+接続法/直説法〉であることを疑わない.注確実性を強調するときに,直説法を用いる.

Je ne doute pas qu'il (ne) vienne.|私は彼は来るものと信じている.

『プログレッシブ仏和辞典』

◆Il n'est pas douteux que+ind./cond. [(ne)+subj.]  は疑いない,確かだ

Il n'est pas douteux qu'il viendra.彼が来ることは疑いない

Il n'est pas douteux qu'il (n')ait tort.彼が間違っていることは確かだ

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

3de crainte que, de peur que, à moins queなどの接続詞または動詞empêcherの後では、主文の肯定、否定にかかわらず常に虚辞のneを置く。

par [de, dans la] crainte de qc/不定詞 [que (ne)接続法]

を恐れて

Dans la crainte qu'on (ne) les entende, ils parlaient à voix basse.人に聞かれるのを心配して彼らは小声で話していた

『プログレッシブ仏和辞典』

de [par] peur de qc/不定詞 [que接続法]

を恐れて,するといけないから.

Il se cachait de [par] peur du scandale.|彼は醜聞を恐れて身を隠していた

Il a couru de peur de manquer le train.|彼は列車に乗り遅れまいと走った

Ferme la porte, de peur qu'il ne prenne froid.|彼が風邪を引くといけないからドアを閉めなさい.

『プログレッシブ仏和辞典』

à moins que (ne)接続法

でなければ;あるいはかもしれない.

On partira en excursion, à moins qu'il ne pleuve.|雨が降らなければハイキングに行こう.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

4比較語plus, mieux, meilleur, moins, autre, autrement などが主文中にあるときは、主文が肯定である場合は補足文中に虚辞neを置く。

Elle est plus maligne que je ne (le) croyais.|彼女は思ったより抜け目がない(注ne は虚辞)

『プログレッシブ仏和辞典』

Il travaille beaucoup mieux que tu ne crois.彼は君が思っているよりずっとよく働く(*このneは虚辞のne)

『ロワイヤル仏和中辞典』

Cet homme est meilleur que je ne croyais.あの男は思っていたよりいい人だ(*このneは虚辞)

『ロワイヤル仏和中辞典』

Pierre est moins bête que tu ne crois.ピエールは君が思っているほどばかじゃない(*このneは虚辞のne)

『ロワイヤル仏和中辞典』

Il est autre que je (ne) croyais.彼は私が思っていたような男ではない

『ロワイヤル仏和中辞典』

Il voit les choses autrement qu'elles (ne) sont.彼は物事をあるがままとは違う風に見る

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

 

[注意]aussi, tantのごとき同等比較語である場合でも、主文が否定であれば虚辞のneを置く。

aussi, tantの場合、虚辞のneを使わないこともあります。

Ce n'est pas aussi simple qu'on le dit.

それは人が言うほど簡単ではない.

『ロベール仏和大辞典』

Il n'y avait pas tant de difficultés qu'on le disait.|言われていたほど困難なことは多くなかった.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...