2025年3月11日火曜日

例文184

 

『仏文和訳法』を読む(例文184

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

第五章 否定語句

1. PAS, POINTの省略

否定副詞のNepas(point)pas (point)

(……)次の如き場合にもpas またはpointが省略される。

(イ)否定の意味をもつ主文に続いて補足文中に否定の意味をもたしむる場合

前回まで(イ)を見てきました。今回から(ロ)です。

(ロ)Siの後の否定文ではpas, pointを省略されることがある

 

 

例文184

Il y avait bien des bisons et d’autres animaux qui auraient été un beau gibier pour un chasseur bien armé, mais il était difficile d’en faire sa proie avec un simple couteau de poche ; il y avait aussi des loups des prairies qui auraient fait la leur du malheureux égaré, s’il n’avait eu par bonheur des allumettes qui lui permettaient d’enflammer le soir du cotonnier sauvage et du bois mort, et de se préserver ainsi de leurs dents, en même temps que du froid glacial de la nuit.

 

[語句]

le bison 野牛

un gibier 獲物

la prairie 牧場、大草原(アメリカの)

le cotonnier 綿の木

se préserver de ~を免れる(persévérer「よく耐える、頑張る」と混同するべからず)

glacial 氷のような

 

[訳]

野牛や、その他十分に武装した量子にとっては立派に獲物であろうが、単に一本のナイフでは獲物とすることが困難な動物がたくさんいた。また、大草原に住む狼もいた。それらの狼は、もし彼が幸いにしてマッチを持って居らなかったらば、この不幸な道に迷った男を自分の喰い物にしてしまっただろう。このマッチのお陰で彼は夕方になると野生の綿の木や枯樹に火をつけて、狼たちの牙を免れれると同時に夜の氷のごとき寒さを免れることができたのだ。

 

◯語句補足

il y avait aussi des loups des prairies qui auraient fait la leur du malheureux égaré

また、大草原に住む狼もいた。それらの狼はこの不幸な道に迷った男を自分の喰い物にしてしまっただろう。

la leur  leur proie です。

 

 

◯今日の要点

(ロ)Siの後の否定文ではpas, pointを省略されることがある

 

s’il n’avait eu par bonheur des allumettes

もし彼が幸いにしてマッチを持って居らなかったらば

 

s’il n’avaitpas省略) eu par bonheur des allumettes

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...