『仏文和訳法』を読む(例文189)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第五章 否定語句 3. 完全否定と部分否定 |
今回も↑の続きです。
|
[例文189] Ici croît le blé, mais la vigne fait défaut. Là, c’est l’inverse. La houille et le minerai de fer ne se rencontrent pas toujours à côté l’un de l’autre.
[語句] faire défaut 欠けている、不足する la houille 石炭 le minerai de fer 鉄鉱 à côté de~ ~と並んで
[訳] ここでは小麦が成長するが葡萄が不足している。そこではその反対である。石炭と鉄鉱は常に必ずしも相並んで出るものではない。 |
◯今日の要点
pas toujoursを辞書で確認しておきましょう。
|
ne ... pas toujours|いつも[いつまでも]…とは限らない,必ずしも…ではない(⇒語法). Il n'est pas toujours à la maison.|彼はいつも家にいるわけではない «Cet élève travaille bien? ―Pas toujours.»|「この生徒はよく勉強しますか」「いつもというわけではないですね」 Ça ne durera pas toujours.|それは永久に続くわけではない.
|
|
語法 否定文中で,toujours の位置が pas の前かあとかによって,文の意味が異なる.〇〈ne ... pas toujours〉の toujours は「常に」の意味で,全体は「常に…であるわけではない」という部分否定になる.一方,〈ne ... toujours pas〉の toujours は「今でも,相変わらず」の意味である. Il n'est pas toujours à la maison.|彼はしょっちゅう家にいるわけではない. Il n'est toujours pas à la maison.|(彼のところに一度電話をしたら,その時彼はまだ帰宅していなかった.もう一度かけたが)彼はまだ家に帰っていない(←彼が家にいないという状態が相変わらず続いている). 『プログレッシブ仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿