2025年7月31日木曜日

例文253

 

『仏文和訳法』を読む(例文253

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第七章 相関語句

A est à Bce que C est à D

ABに於けるは猶(なお)CDに於けるが如し」

今回も↑の続きです。

 

[例文253

Seul le savant sait qu’il ignore : la foule croit savoir et affirme où le savant hésite et se tait. Ne nous hâtons pas trop, cependant, de condamner ce penchant à affirmer. Cette présomption de savoir, quand elle est naïve, quand elle ne sert pas de déguisement voulu à l’ignorance, est la chose du monde la plus respectable; il y faut voir non pas seulement la manifestation d’une des plus nobles aspirations de l’homme, mais encore l’ébauche de la science même : elle est à la science achevée ce que sont aux chefs-d’œuvre d’un Phidias et à la frise d’un Parthénon, les grossières, lourdes et raides sculptures des temples égyptiens ou assyriens.

 

[語句]

le penchant 傾向

le déguisement 仮装、ごまかし

servir de à… …の~になる、に対して~の役をする

la présomption 出しゃばり、無遠慮

l’ébauche 下造り、粗造り

la frise[古建築]絵様帯

 

[訳]

学者のみが自分の無智であることを知っているので、一般の人々は、何でも識っているように思って、学者が躊躇し、沈黙を守るような時でも、一般の人々はこうこうだと断定を下すものです。しかしながら、この何事にも断定を下す傾向を非難することを急ぎすぎてはなりません。この大胆に識ったか顔をすることは、もしそれが悪意のないもので、無智を欺瞞する故意のごまかしでないならば、この世の中で最も尊敬すべきものであります。それを、ただに人間の持つ最も高尚な念願の現れと見るのみならず、科学そのものの基礎を考えなければなりません。すなわちこの無遠慮に何でも識っていると考えることが基礎となって立派な科学ができあがることは、あたかも、エジプトやアッシリアの粗雑な、ぎこちない、円みのない彫刻が進歩して、Phidiasの傑作や、パルテノンの絵様帯などができたようなものである。

 

〇語句補足

frise  /friz/n.f.

〔建〕フリーズ(1)柱上部のエンタブラチュア(entablement)の中のアーキトレーブ(architrave)とコーニス(corniche)の間の小壁;多くは装飾が施される 『ロワイヤル仏和中辞典』

Phidias

フェイディアス,フィディアス(前490431):古代ギリシアの代表的彫刻家.パルテノン神殿の本尊やオリンピアのゼウス神殿のゼウス像などを作った.『ロベール仏和大辞典』

 

〇今日の要点

A est à Bce que C est à D

ABに於けるは猶(なお)CDに於けるが如し」

 

今回のこの熟語の該当部分は、従属節の中で、主部と述部が倒置されていました。

elle est à la science achevée ce que 述部[sont aux chefs-d’œuvre d’un Phidias et à la frise d’un Parthénon, 主部[les grossières, lourdes et raides sculptures des temples égyptiens ou assyriens.

 

今日は以上です。

2025年7月29日火曜日

例文252

 

『仏文和訳法』を読む(例文252

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

今回から新しい章に入ります。

第七章 相関語句

A est à Bce que C est à D

ABに於けるは猶CDに於けるが如し」

 

[例文252

La cathédrale française est à tout le reste de l’architecture ce que la symphonie allemande est au reste de la musique.

 

[語句]

la cathédrale 大伽藍

l’architecture 建築術

la symphonie 交響楽

 

[訳]

フランスの大寺院建築と他のすべての建築との関係は、あたかもドイツの交響曲と他のすべての音楽との関係のようなものだ

 

◯今日の要点

A est à Bce que C est à D

ABに於けるは猶CDに於けるが如し」

 

辞書で確認しておきましょう。

A est à B ce que C est à D.

AのBに対する関係はCのDに対する関係に等しい.

Le rythme est à la musique ce que la forme est aux beaux-arts.|音楽におけるリズムは美術におけるフォルムのようなものだ

『プログレッシブ仏和辞典』

Deux est à trois ce que quatre est à six.に等しい

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

〇例

Il(Zuckerberg) aurait été à Kamara Harris ce que Musk est à Trump aujourd’hui?

拙訳:彼(ザッカーバーグ)はカマラ・ハリスにとって、今日マスクがトランプにとってそうである関係になったであろうか。

https://www.youtube.com/watch?v=tFdGYXiRFQg

14 :38あたり)

今日は以上です。

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...