『仏文和訳法』を読む(例文268)
山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第七章 相関語句 Plus~, plus… 「~すればするほどますます…」
[注意] この形式においては、一般にPlus が文頭に現れているけれど、まれに文中に置かれて plus~, plus…の対応語句を成している場合もあるから注意を要する。この形式は plus についてのみならず、moins についても適応されて、plus~, moins… ; Moins~, moins… ; Moins~, plus… などの諸形式に変形されて現れる。また、これに d’autant が加わって、D’autant plus~, d’autant plus…のごとき変態を成すこともある。 |
|
[例文268] Le progrès de la civilisation multiplie les groupes dont les individus dépendent ; et il semble que plus on est civilisé, plus on compte de ces dépendances.
[語句] multiplier 増す、倍加する la dépendance 従属関係
[訳] 文化の進歩は人間が従属する団体の数を増加する。しかして文化が進めば進むほどますますこの従属関係が多くなるようだ。
|
〇語句補足
plus on compte de ces dépendancesのdeは「部分」を示していると考えられます。すべての従属関係を見ることができるわけではないが、自分に見えている従属関係は増えている、という意味のよう推測されます。
例文268は、1920年に発行された、Célestin Bouglé著 Qu’est-ce que la sociologie ? から引用されています。
https://fr.m.wikisource.org/wiki/Qu%E2%80%99est-ce_que_la_sociologie_%3F/01
これを見ると、 ces dépendances で ces sociétés(団体、結社、集まり)を言い換えているように見えます。
|
6 ((部分を表す小辞)) J'ai goûté de ce vin. 私はこのワインをいくらか味見した. Il mange de tous les plats. 彼はどの料理にも箸(はし)をつける. Donnez-moi de vos nouvelles. お便りください. 『ロベール仏和大辞典』 |
〇今日の要点
|
Plus~, plus… 「~すればするほどますます…」 |
辞書で確認しておきましょう。
|
◆plus A, plus B Aが多ければ多いほどなおBが多い Plus il fait chaud en été, plus la récolte du raisin est bonne. 夏暑ければ暑いほどブドウの収穫はよい 『ロワイヤル仏和中辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿