『仏文和訳法』を読む(例文30)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2. 仮定主語と本主語 (イ)仮定主語が非人称の IL である場合 非人称の il が動詞の主語である場合は、動詞が Il a neigé toute la nuit.(一晩中雪が降った)のごとき天候を示す動詞でない限り、必ず後方に意味上の本主語が置かれているのであるから、その本主語をはっきりと判別しなければならない。
A. 本主語が名詞である場合がある
|
の続きです。
|
[例文30] L’esprit de conversation a singulièrement développé chez les Français l’esprit plus sérieux des négociations politiques. Il n’est point d’ambassadeur étranger qui pût lutter contre eux en ce genre.
[語句]pût ← pouvoir、この場合の接続法半過去は古風な用法で条件法現在と同じ価値を持っている。即ち pourrait の意味である。 ※[語句]の項は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)によりました。
[訳] この会話に適する資質は、フランス人の性質に、政治的談判に適するもっとも真面目な素質を非常に発達せしめた。この種の談判において、フランス人と太刀打ちできるような外国の大使はいない。
※[語句]の項と同じく、[訳]も『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)によりました。
|
〇語句補足
・ne …point (少しも)…ない
〇今日の要点
前回に続いて、動詞être が非人称構文で用いられて「ある」「いる」という意味をもっているということです。
Il est ~ = Il y a ~ ですから、
Il n’est point d’ambassadeur étranger qui pût lutter contre eux en ce genre.
は
Il n’y a point d’ambassadeur étranger qui pût(pourrait) lutter contre eux en ce genre.
に等しくなります。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿