『仏文和訳法』を読む(例文36)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2. 仮定主語と本主語 (イ)仮定主語が非人称の IL である場合 非人称の il が動詞の主語である場合は、動詞が Il a neigé toute la nuit.(一晩中雪が降った)のごとき天候を示す動詞でない限り、必ず後方に意味上の本主語が置かれているのであるから、その本主語をはっきりと判別しなければならない。 A. 本主語が名詞である場合がある B. 本主語がde(又は que de)+ 不定法である場合がある |
↑前回まででBまで進みました。
今日は
|
C. 本主語が que + 文である場合がある |
です。
|
[例文36] Il est vrai qu’à mesure que les besoins sont d’un ordre plus raffiné, la limite aussi s’étend, elle devient presque indéfiniment élastique. On ne saurait dire combien il faut de bijoux, de dentelles, pour qu’une femme arrive au point de satiété.
[語句] à mesure que ~ (=au fur et à mesure que ~)~に応じて raffiner 洗練する élastique 弾力のある [訳] 事実、欲望が上品なものであるにしたがってその限度は拡がり、ほとんど無限に弾力性あるものとなる。どれだけ宝石、レースがあれば夫人を満足さすことができるかということはわからない。
|
〇語句補足
élastique 弾力のある
Une morale élastique, sans rigueur, très accommodante.
https://dictionnaire.lerobert.com/definition/elastique
なので「ゆるい」と訳してもいいかもしれません。
〇今日の要点
Il est vrai que+直説法 という非人称構文が今日の要点です。
Il est [c'est] vrai que+直説法.
…は本当だ(が),確かに…だ(が).注前に言ったことに弁解じみた説明を加えたり,次の言葉に制限を加えたりするのに多く用いられる.
Il est vrai que je suis arrivé en retard, mais ce n'est pas ma faute.|遅刻したのは事実ですが,私が悪いのではないのです.
『プログレッシブ仏和辞典』
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿