『仏文和訳法』を読む(例文34)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2. 仮定主語と本主語 (イ)仮定主語が非人称の IL である場合 非人称の il が動詞の主語である場合は、動詞が Il a neigé toute la nuit.(一晩中雪が降った)のごとき天候を示す動詞でない限り、必ず後方に意味上の本主語が置かれているのであるから、その本主語をはっきりと判別しなければならない。
A. 本主語が名詞である場合がある |
今日も↑の続きです。
|
[例文34] Il a fallu des étapes pour passer du marchand ambulant au grand magasin de nouveautés ou à ces maisons américaines qui n’ont ni magasin ni marchandises mais où tous les achats se font seulement par correspondance.
[語句] l’étape 宿場、行程、段階 marchand ambulant 行商人 par correspondance 通信によって
[訳] 行商人から大百貨店、または、商店も商品もなくて、すべての購買がただ通信によって行われる彼のアメリカ式の商店に移るには、いくつかの段階を経なければならなかった。
|
〇今日の要点
非人称構文 il faut ~(物)という形に注意するだけで十分です。
1 …が必要である,…しなければならない.
➊ 〈Il faut qc/qn (à qn)〉(…に)…が必要である.
Il faut bien une heure pour y aller.|そこへ行くのに1時間はかかる
Il lui fallait quelqu'un pour l'aider.|彼(女)にはだれかの助けが必要だった
Qu'est-ce qu'il vous faut?|何がお入り用ですか
Combien vous faut-il?|いくら必要ですか.
『プログレッシブ仏和辞典』
以下は蛇足ですので、飛ばしてくださってかまいません。
〇語句補足
テクストを書き写していて
grand magasin de nouveautés の「de nouveautés」はどこへ行ったのだろうかと思いました。
de nouveautésは↓の説明から「新製品、新規製品」という意味であることが分かります。
La recherche incessante de nouveaux produits susceptibles d’intéresser la clientèle, de "nouveautés", est une caractéristique du grand magasin parisien.
ですが、
« À Réaumur » est un ancien grand magasin de nouveautés, situé dans le 2e arrondissement de Paris, 82 à 96 rue Réaumur.
https://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%80_R%C3%A9aumur
↑のような使われ方を見ると、「de nouveautés」は特に訳出せずとも、grand magasin de nouveautés 全体で「百貨店」と取ればよいと考えます。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿