2024年5月8日水曜日

例文31

 

『仏文和訳法』を読む(例文31

 

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2. 仮定主語と本主語

(イ)仮定主語が非人称の IL である場合

 非人称の il が動詞の主語である場合は、動詞が Il a neigé toute la nuit.(一晩中雪が降った)のごとき天候を示す動詞でない限り、必ず後方に意味上の本主語が置かれているのであるから、その本主語をはっきりと判別しなければならない。

 

A. 本主語が名詞である場合がある

 

 

の続きです。

 

例文31

Il s’est opéré de grands changements.

 

[訳]

大改革が行われた。

〇今日の要点

今日の要点は、代名動詞 s'opérer(起こる、行われる)が非人称構文をとることがあるということです。

具体例として

De grands changements s'opèrent.

https://dictionnaire.lerobert.com/definition/operer

 

が非人称構文の

Il s'opèrent de grands changement.

になることがあるということです。

この文が、さらに過去形になると

例文31]の

Il s’est opéré de grands changements.

 

となります。

 

今日は以上です。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...