2024年5月10日金曜日

例文32

 

『仏文和訳法』を読む(例文32

 

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2. 仮定主語と本主語

(イ)仮定主語が非人称の IL である場合

 非人称の il が動詞の主語である場合は、動詞が Il a neigé toute la nuit.(一晩中雪が降った)のごとき天候を示す動詞でない限り、必ず後方に意味上の本主語が置かれているのであるから、その本主語をはっきりと判別しなければならない。

 

A. 本主語が名詞である場合がある

今日も↑の続きです。

 

 

例文32

Étant donné un État, il s’établit forcément des rapports de droitentre les divers individus, membres de l’association politique ; entre l’État lui-même, envisagé comme une personne et les divers individus, membres de cet État ; ou aussi entre l’État et  les autres États.

 

[語句]le rapport de droit 権利関係、une personne 人格

[訳]

国家が建設されると、必然的に、国家という政治団体の構成員である種々の個人の間や、一個の人格と見なされた国家そのものとこの国家の種々の構成個人との間や、また、国家と他の国家との間に、種々の権利関係が設定される。

 

[語句補足]

étant donné qc  が与えられて
étant donné deux droites
deux droites étant données

ここに本の線分があるとして.         『ロベール仏和大辞典』

 

s'établir  確立する生じる

非人称構文で Il s'est établi entre les deux pays des contacts culturels.両国間に文化の交流が生まれた 『プログレッシブ 仏和辞典』

 

〇今日の要点

il s’établit forcément des rapports de droit

必然的に種々の権利関係が設定される。

という文が非人称構文である、ということだけです。

 

〇以下は補足ですので、読み飛ばしていただいてかまいません。

entre les divers individus, membres de l’association politique ;
国家という政治団体の構成員である種々の個人の間や、

の構造は、

entre les divers individus[前の語句と同格の] membres de l’association politiqueを加えたものです。

 

entre l’État lui-même, envisagé comme une personne  et les divers individus, membres de cet État ;

一個の人格と見なされた国家そのものとこの国家の種々の構成個人との間や

の構造は、もともとの幹の部分

entre l’État lui-même et les divers individus,

国家そのものと個人との間

l’Étatを修飾する] envisagé comme une personne

les divers individusと同格の]membres de cet État

と付け加えたものです。

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...