2024年5月22日水曜日

例文38

 

『仏文和訳法』を読む(例文38

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2. 仮定主語と本主語

(イ)仮定主語が非人称の IL である場合

 非人称の il が動詞の主語である場合は、動詞が Il a neigé toute la nuit.(一晩中雪が降った)のごとき天候を示す動詞でない限り、必ず後方に意味上の本主語が置かれているのであるから、その本主語をはっきりと判別しなければならない。

A. 本主語が名詞である場合がある

B. 本主語がde(又は que de)+ 不定法である場合がある

C. 本主語が que + 文である場合がある

今日も、Cのうちで特に有用な表現の一つを読みます。

Il est probable que「ということは有りそうだ」

 

例文38

Que l’on arrive à fabriquer les chapeaux si facilement et à si bas prix qu’un seul ouvrier en puisse livrer deux ou trois cent fois plus qu’aujourd’hui. Il est probable que nous achèterons beaucoup plus de chapeaux, et que la production pour suivre la consommation se développera considérablement.

 

[語句]

Que~ Supposons que~ の意

livrer 引き渡す

[訳]

帽子が非情に容易に、非常に安価で製造され、その結果唯一人の職人でも今日の二百倍も三百倍も多く註文の帽子を引き渡すことが出来るようになったと仮定して見よ。そうすれば吾々が今日よりはずっと沢山の帽子を買い、その消費に応ずるために生産が著しく発達するということはあるかも知れない。

 

[注意]上の例文に於ける如く、Que+接続法文が Supposons que~の意味を持つことがある。

 

 

〇今日の要点

Il est probable que「ということは有りそうだ」

まず辞書の説明を読んでみましょう。

probable /prɔbabl プロバブル/

[] ありそうな,本当らしい,確からしい.

Votre réélection est très probable.|あなた(方)の再選の可能性は高い

Le pire n'est pas certain, mais il est probable.|最悪の事態になるとは言い切れないが,それは大いにあり得ることだ

副詞的に «Viendra-t-il demain? ―Probable|「彼は明日来るだろうか」「多分ね」

非人称構文で Il est probable qu'il acceptera.|彼は多分承知するだろう.

『プログレッシブ仏和辞典』

 ↑の例文で見られるように

Il est probable que 従属節は接続法ではなく、直説法です。

この点前回例文37の Il se peut que ~とは違います。

[例文37] Il se peut que~(接続法文)「~が有りうる」「~かも知れない」

 

[例文38]Il est probable que直説法「ということは有りそうだ」

 

 

以下は補足ですので、飛ばしてくださってかまいません。

 

[語句補足]

・〈supposer qc∥supposer que接続法仮定する

Supposons une ligne A-B.直線ABがあるとしよう

Supposez que vous ayez un accident.あなたが事故に遭ったと仮定してごらんなさい

supposer qc属詞だと仮定する

supposer la pression constante圧力が一定だと仮定する

『プログレッシブ仏和辞典』

que

副詞節を導く

仮定条件 もしなら(=si),であろうと(=même si, soit que).que 以下の動詞は常に接続法

Qu'une seule personne manque à l'appel, (et) nous ne pouvons partir.たった1人でも欠けたら私たちは出発できない

Il doit travailler qu'il le veuille ou non.彼は望もうと望むまいと働かなくてはならない

 

よって、例文38

Que l’on arrive à fabriquer les chapeaux si facilement et à si bas prix qu’un seul ouvrier en puisse livrer deux ou trois cent fois plus qu’aujourd’hui.

 

arrive は接続法現在です。

si facilement et à si bas prix qu’un seul ouvrier en puisse livrer

si que~は「si+形容詞[副詞]+que ...〉非常になのでである,なほどである」という表現です。

 

今日は以上です。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...